Тёмный

ヘリコプターのエンジンを理解する | ターボシャフトエンジン 

Lesics 日本語
Подписаться 268 тыс.
Просмотров 909 тыс.
50% 1

ターボシャフトエンジンは、現代のヘリコプターの重要な原動力です。発電や、海上での推進力確保にも使用されています!今回のビデオでは、ターボシャフトエンジン内部の仕組みを明確かつ論理的にご説明したいと思います。
Be our supporter or contributor: / @lesics
instagram : / sabinzmathew
Twitter : / sabinsmathew
Telegram : t.me/sabinmathew
FB : / sabinzmathew

Опубликовано:

 

11 фев 2018

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 121   
@user-yt9gj4kj2x
@user-yt9gj4kj2x 3 года назад
ヘリコプターの技術サービス部門に10年間いたので懐かしいです。 動画で見ると分かりやすいですね。 固定翼機のターボエンジンと比べると複雑というか特有な構造。 2万回転のパワータービンを200~300回転まで減速するギヤボックスが大切。 エンジンは双発が多いので片方止まってもまだ墜落しないけれど、ギヤボックスが壊れるとアウト。 航空機の設計は安全率が低く歯車の欠けで『金屑』検知をしていましたね。
@user-df9do8kc5z
@user-df9do8kc5z 5 лет назад
素晴らしい説明です。
@user-mj8rk3ok2g
@user-mj8rk3ok2g 3 года назад
やばいぐらいわかりやすいな!感謝!
@rudderfish
@rudderfish 6 лет назад
素人にもわかりやすくて良質ビデオですなw、 ナイスです
@okamoto7180
@okamoto7180 5 лет назад
この大きさであんだけの力を出せることがすごすぎる。
@hiyokokun
@hiyokokun 6 месяцев назад
こういうCGで説明する動画大好き
@masaseto8507
@masaseto8507 5 лет назад
素晴らしい構造の説明は嬉しいですね、勉強になりました.エンジンは日本製ですか、気になりました.軍事用はどう違っていますか.
@gaogaigar33
@gaogaigar33 6 лет назад
技術の賜物ですね
@SERGEY-KACHAN
@SERGEY-KACHAN 5 лет назад
✓ Науч. Студия ✓ Sergey Kachan: ru-vid.com/group/PLlEX99xZE8qOvEV7vDZf_oAkyCOrS1p-z
@moonred2771
@moonred2771 5 лет назад
ジェット推力エンジンと中身が全然違っててビックリ!
@kiyoshiwatada
@kiyoshiwatada 6 лет назад
勉強になりました。 2:42 排気を圧縮 ではなくて燃焼前だから吸気を圧縮じゃないだろうかと思いました。
@ASAOTERUKINA
@ASAOTERUKINA 6 лет назад
燃焼室を冷やしながらの圧縮空気の流れ、なるほど!!
@mikunitmr
@mikunitmr 5 лет назад
なるほど、遠心式コンプレッサーを使う場合は流れの方向を反転させるのか。 これは気がつかんかった。
@tenshibokusatu3260
@tenshibokusatu3260 5 лет назад
逆流型燃焼室を使って しかも、エンジンの冷却も兼ね揃えたアイデアが、凄いです。 前々から知っていたのですが、エンジンの冷却さえしっかりしていれば 何万馬力でも・・・ 何十万馬力でも・・・ 何百万馬力は・・・無理かもしれませんが 動画ありがとうございました。(..)
@qawsedrftgyhujikohujiko
@qawsedrftgyhujikohujiko 5 лет назад
めっちゃおもろい。静翼の恩恵がすげえ
@user-mp5ek5do8m
@user-mp5ek5do8m 4 года назад
ヘリコプターの電気回路について詳しく知りたいです。
@matboil
@matboil 5 лет назад
ジクシュツルク!軸出力!
@____5667
@____5667 3 года назад
船に使っているタービンエンジンとか、発電用のガスタービンエンジンもこの様な構造でしょうか?
@moonred2771
@moonred2771 3 года назад
面白いよねヘリの動き。 低速では右に傾いて移動する操作が、速度が上がると右旋回とか、ほんと不思議で合理的。 動画解説を文で書くとどんだけ難解になるか書いてみた。 軸出力を取り出すにはパワータービンを回す必要がある。 パワータービンを元気よく回すには、パワータービンとペアになる静翼が必要。 これがないとジャイロ効果が発生してしまい、ヘリの3次元挙動に常にねじる力を生むため操縦が極めて難しくなるから。 静翼とタービンに強い燃焼ガスを当てるには、パワータービンの軸を包むように存在するコンプレッサーが必要だが自分では回り出せない。 コンプレッサーが構造的にはパワーシャフトにかぶさるパイプにすぎず、回るも止まるも自由になっているから。 コンプレッサーを回すにはガスプロデューサータービンと専用静翼のペアが必要。 燃焼室は3重のダクトを1往復半するようになっていて、コンプレッサー側は単筒になっている。 コンプレッサーから入った吸気は、遠心コンプレッサーによって外周ダクトに散らされ押し込まれる。 エンジン終端で折り返して中周ダクトで逆向きになった吸気は、ここで燃料を噴射されるが、その燃焼には2割の空気しか使わない。 残り8割は燃焼ダクトの隙間から吸い込まれてダクトを燃焼ガスから保護する。 中速中温となった燃焼ガスは、中周ダクト前端まで行き、内周ダクトに折り返してくる。 ここで、ガスプロデューサータービンと専用静翼を駆動し、次いでパワータービンと静翼を駆動して排気される。 この文でわかる人いますか?あたしには無理w
@Idoken_jp
@Idoken_jp 4 года назад
いや、考えたやつ天才やろ!!
@user-vs4bn1ux9m
@user-vs4bn1ux9m 4 года назад
エンジンが回転するための最初の一歩の、ガスプロデューサータービンはなんの力を使って回転するのですか? 電気モーターで?  ナレーションの声がスゴく聞き取りやすくていいです、動画を気に入りました(^-^)
@hirotetsu5934
@hirotetsu5934 5 лет назад
さっぱりわからんけど、なんか凄いんやな~
@user-de1vb2cl1u
@user-de1vb2cl1u 5 лет назад
普通のエンジンが付いてると思ってたのでびっくり
@kentogo9747
@kentogo9747 3 года назад
子どもに必要な「科学」の授業は、こういう具体的な話を視聴させることだと思う。
@SudaJin1964
@SudaJin1964 5 лет назад
高機能を此の側に詰め込まなければならないので、大変な技術革新が求められるのでしょう。開発される方々には御疲れ様です。より良いヘリコプターの開発を御願いします。
@TokyoNullpo
@TokyoNullpo 4 года назад
ロビンソンの安価なヘリコプターは軽飛行機に使われてるレシプロエンジンだけどね。
@KZYSGWR
@KZYSGWR 6 лет назад
固定翼機のターボプロップエンジンもこのエンジンに近いのかな・・・。
@hidekisony9651
@hidekisony9651 3 года назад
ヘリも電動化になるのでしょうか?
@AIR3_AVIATOR
@AIR3_AVIATOR 5 лет назад
コンプレッサ軸から出力を取っている様にみえるけど、 ターボシャフトエンジンなら、燃焼室あとのフリータービンから出力を取らないと これだとエンジン停止即出力軸が止まるわな。 ヘリコプターの場合(ターボシャフトエンジン)はフリータービンから出力を 減速機へ入れてローターを回しています。 その減速機にはワンウェイクラッチがあり、エンジンからの回転力は伝達できるが ローターからの回転力はクラッチが切れるようになっているので、 オートローテーションする事が可能になる。
@user-cz7fl4th3l
@user-cz7fl4th3l 6 лет назад
よくわかった。 これを活かしていきたいと思った。
@Tube-vp8fn
@Tube-vp8fn 6 лет назад
コンプレッサーストー
@user-oi9ud4fg5d
@user-oi9ud4fg5d 6 лет назад
むず
@yuiayaka
@yuiayaka 5 лет назад
ここまで複雑だとは思いませんでした。
@saradaisuki1501
@saradaisuki1501 6 лет назад
ロータリーエンジンの仕組みを解説して欲しいです
@ak1994.
@ak1994. 6 лет назад
燃焼室がこんなに後ろにあるとは知らなかった。
@user-ge9pr2yx5d
@user-ge9pr2yx5d 4 года назад
独特な用語・発音等を楽しんで居られるように感じました。 一般人にも理解出来る様な解説動画も作成してみては如何でしょうか。
@user-yo4ph1nc5o
@user-yo4ph1nc5o 2 года назад
コンプレッサーストールってF14でよく聞く言葉だね。
@semiconYKT
@semiconYKT 5 лет назад
排気口を下向きに取り付けないのはなぜでしょうか。 下向きの方が、揚力が+になるので燃費とかも向上しそうですが…
@moonred2771
@moonred2771 5 лет назад
bereko YKT さん 排気のエネルギーが推進力にするには弱くて再利用のための重量増加に見合わないのがひとつ。 でももっと重大な致命的現象を避けることが必須だからでしょう。 名前が二つあるけど同じ「とある現象」があって、下向きの噴射風は非常に危険です。 ボルテックスリングステート螺旋環現象が起きればヘリコプターは墜落を始めます。 リカバリー法はあるようですが。 この現象はホバリングにつきまとう危険な現象で、鳥でもハリアーでもオスプレイでもF-35Bでも陥れば同じです。 対処の余裕はそれぞれですが。 現象についてはWikipediaの図が珍しくいちばんわかりやすいので、項目URLを載せておきますね ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88
@user-vz7qv4hf2w
@user-vz7qv4hf2w 5 лет назад
なるほどー!分かりません
@manzoorelahi7432
@manzoorelahi7432 5 лет назад
Nice video zindabad thanks for video
@user-fb8cp5dl4e
@user-fb8cp5dl4e 2 года назад
無理に工学用語を日本語に訳しているせいで、なるほど全くわからん。絵だけで理解したw
@user-if2er6js5s
@user-if2er6js5s 6 лет назад
タービン考えた人は本当天才だなぁ (;゚Д゚)
@secpj
@secpj 5 лет назад
ですね。未だにターボプロップをレシプロエンジン機と混同している人が見受けられるので、これらの基本的な航空力学や、ターボシェフとエンジンと船舶の動力源、そしてジェットエンジンでのターボファンとターボジェットの違いだけは義務教育で教えてほしいものですね。
@rossotk4531
@rossotk4531 6 лет назад
軸流式+遠心圧縮式ってこと?
@SudaJin1964
@SudaJin1964 6 лет назад
Rosso TK かつてのターボジェットエンジン(T-33・F-80等)は遠心式圧縮器でした。雨天時にさした雨傘の軸を中心に回転させると遠心力により水滴が外ヘ飛ぶ原理と同じ理屈です。 このターボシャフトエンジンは軸流タービンと遠心タービンを一つの発動機にまとめてあります。理由は動画にありませんでしたが、全長を縮めるために燃焼室を外側に設置し圧縮空気の進行方向の逆向きにしてある事に起因します。単に軸流タービンの圧縮空気を外側ヘ流すのではなく、遠心タービンを封入させて更なる圧縮行程を組込んだと言う事です。 全てはダウンサイジングしながら高効率を求める技術革新と言ったところでしょう。
@user-nr8qd9zm5k
@user-nr8qd9zm5k 4 года назад
汚れたら大丈夫かな? 理屈でなく、すごあね、焼きつけは、?
@user-ff6kz4kv6e
@user-ff6kz4kv6e 2 года назад
環型?
@kawashimaichiro5281
@kawashimaichiro5281 4 года назад
エグゾーストを、横に出すか、後ろに出すかで、ホバリングの、しやすやが、異なるとは、聞いたことある。コンプレッサーストールって、寒い時期に、発生しやすく、原因不明だったような。
@user-jb9sc5pw1k
@user-jb9sc5pw1k 6 лет назад
0:57の所「高音」ではなく「高温」だと思います。
@dondongigs
@dondongigs 6 лет назад
結構、誤植多いですよねぇ
@user-cb8ow9ed7y
@user-cb8ow9ed7y 6 лет назад
この様な動画を1本作るのに2万円いるんだって・・・。 それでこのクオリティーだからね。
@hiyashiudon
@hiyashiudon 6 лет назад
なるほど分からん
@CatseyeTesser
@CatseyeTesser 6 лет назад
ナレーター自身が日本語を理解していないから問題ない。
@user-uh8xm6vt9z
@user-uh8xm6vt9z 5 лет назад
マム・タロト 誰も異常とか言ってないのに、さり気なく理解出来てるアピールするニキ好き
@user-vz7qv4hf2w
@user-vz7qv4hf2w 5 лет назад
。ハシビロコウ 同じこと思ったww回転を逆にしてジャイロ効果うんぬんの話はなんとなく分かったような、分からんような 要は回転を逆にして互いに打ち消しあって力がチャラになるってことですよね
@yasudan7690
@yasudan7690 2 года назад
遠心圧縮機から出た空気が折り返してタービンに流れる経路がよく分からない図面が残念。 燃焼室に流入してからタービンに向かう流れは一部なのか? or 全部なのか?
@adilsonsilva4210
@adilsonsilva4210 5 лет назад
Entendi tudinhu.
@bstei
@bstei 4 года назад
燃焼した空気を冷却するって、パワーを十分使えてないという事?
@mikunitmr
@mikunitmr 3 года назад
2軸式にする理由ってジャイロ効果の打ち消しがあるのか。なるほど。 じゃあ3軸式はそこら辺大丈夫なん?
@tt28533
@tt28533 5 лет назад
遠心式コンプレッサーの回転が逆になっていますよ!!!!!!!!!!
@tomsug8317
@tomsug8317 6 лет назад
画の出来は最高!ナレーションの語尾下げ最悪。
@YozoAo
@YozoAo 6 лет назад
東京ストーリーズと声おんなじ?
@DARLEY168
@DARLEY168 5 лет назад
ナレーション、東京ストーリーズの人じゃない?
@taka6140
@taka6140 6 лет назад
これはラジコン模型ヘリのエンジンですか。
@reiuesugi3603
@reiuesugi3603 3 года назад
少し推力にも使うって考え方はないのかな?
@Drizzle_United
@Drizzle_United Год назад
あるにはあるよ 尾翼の後ろにプロペラ付けてそれをエンジンと直結させるってやり方は最近見られるようになった
@FA-098
@FA-098 6 лет назад
ヘリのエンジンについて知らない人って意外と多いよね
@narara0102
@narara0102 3 года назад
文法を日本語に近づけて喋らせたいなぁ
@user-ps1oc5bf5b
@user-ps1oc5bf5b 2 года назад
軽い割にパワフル。ヘリコプターのエンジンとして使われているのも納得できる。
@Waiwaiootoya
@Waiwaiootoya 6 лет назад
日本語うますぎ
@user-ie3mh9qd3b
@user-ie3mh9qd3b 3 года назад
ジャイロはわかりますが、基本的にはジェットエンジンと同じだと思いますが。
@handtoollover
@handtoollover 3 года назад
ガスタービンエンジンですね。ジェットエンジンと同じですね。(^^)
@thedoor12summer
@thedoor12summer 6 лет назад
仕組みが複雑過ぎて、一度では理解出来なかった。 飛行機用のターボファンエンジンの方が遥かに単純だわ。 ヘリコプターのターボシャフトエンジンなんて、飛行機用のターボプロップエンジンをそのまんま載せてるみたいなモノだろうと思っていたから、正直これはビックリした。
@user-ff6kz4kv6e
@user-ff6kz4kv6e 2 года назад
アニュラ型?
@user-ib2gj5og4k
@user-ib2gj5og4k 5 лет назад
高音 高圧たしかに音程も高いけどねw気付けよ!
@user-rc4cm9zr9c
@user-rc4cm9zr9c 6 лет назад
毎回一生懸命動画見てても理解出来ないんだけど、僕の脳ミソは馬並みなのでしょうか? レシプロエンジンよりやっぱりターボシャフトエンジンの方がヘリコプターには良いのですか?
@user-bu8jg5ez8u
@user-bu8jg5ez8u 6 лет назад
マシンサイズ・重量当たりの馬力が大きいのが ガスタービン最大の売りポイント ヘリを飛ばすための高出力は現状では ガスタービンが一番とされている。 つまり普通のガソリンエンジンではモンスターカー に使うやつでもパワー不足なのです。 因みに横浜市消防局の「はまちどり」は 1679馬力を誇るエンジンを2台積んでいます。
@user-bu8jg5ez8u
@user-bu8jg5ez8u 6 лет назад
あと、ガソリンエンジンで無理に 高出力化したところで、ガソリンがものすごく必要。 ガスタービンなら燃料は灯油ですからそっちの方が経費が 安いという利点もあります。ただしこれとて 1000リットルとかを一日のフライトで使い切ってしまう という大食漢だったりします。
@mikahosi
@mikahosi 6 лет назад
信頼性の問題もあって、レシプロエンジンは構造が複雑で可動部品も多く、ジェットエンジンより故障リスクが高いんです。回転翼機でエンジンが停止すると墜落を免れないため、固定翼機より高い信頼性を求められるのも理由です。
@SudaJin1964
@SudaJin1964 6 лет назад
Kunihiro Narita エンジントラブルを起こしてもオートローテーションを訓練していれば、少なくとも墜落からは逃れられます。
@user-kq9zy6tf7e
@user-kq9zy6tf7e 5 лет назад
@sxhyh919
@sxhyh919 5 лет назад
わからん。基本概念の部分を知りたいだけなんだけど・・・。
@grand_touring
@grand_touring 3 года назад
まぁざっくり言うと吸気された時に出る空気の勢い流れと燃焼された時に出るの空気の勢い流れをタービンを使って回転させてるって事です。そして吸気された時の空気の勢い流れを更に利用して冷却させてるって事ですね!
@user-vb9pe6pb3h
@user-vb9pe6pb3h 6 лет назад
「コンプレッサストー」になってるよ。
@user-br3jy2uq2e
@user-br3jy2uq2e 3 года назад
輪ゴムで飛んでるんじゃなかったんだ
@user-zu3rn7sg7e
@user-zu3rn7sg7e 5 лет назад
うん。基礎中の基礎
@user-ff6kz4kv6e
@user-ff6kz4kv6e 2 года назад
静翼、?動翼
@KoharuKonoki
@KoharuKonoki 2 года назад
面白かった(*´꒳`ノノ゙パチパチ
@user-tg2ms2tx3o
@user-tg2ms2tx3o 6 лет назад
ムツカシイ(´Д`)
@GakeOji
@GakeOji 4 года назад
じっくり聞いてもまーったく理解できない⤵️
@CBSFSC
@CBSFSC 6 лет назад
せ、せいよくっ
@user-vm4ux2ow4p
@user-vm4ux2ow4p 6 лет назад
やっぱりヘリは危ないな~
@user-qd8qm8bo3r
@user-qd8qm8bo3r 6 лет назад
マルマルマルモリ ブラックBOX無いしな、飛行機より危ないわ!
@user-vb9pe6pb3h
@user-vb9pe6pb3h 6 лет назад
君たちが考えている以上に複雑かつ、高性能で仕上がってるから大丈夫だよ
@sunami808
@sunami808 5 лет назад
機関出力喪失でもオートローテーションで降下できるから大丈夫!自動車の方がきっと事故率は高いよ
@tetespeculator9225
@tetespeculator9225 3 года назад
興味あるけど途中で見たくなくなるくらい複雑
@user-kq9zy6tf7e
@user-kq9zy6tf7e 5 лет назад
@pico8685
@pico8685 5 лет назад
@user-lc2gr3xz5x
@user-lc2gr3xz5x 6 лет назад
日本語アクセントがねぇ..
@takeshimurakami6045
@takeshimurakami6045 4 года назад
@user-lq4ns8mq5z
@user-lq4ns8mq5z 6 лет назад
これって車に使われるような4stエンジンじゃ無理なの?(´・ω・`) ジェット機と違って空気の流れは飛行に関係無いよね
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec 6 лет назад
確かエンジン単体でのパワーウェイトレシオの問題で レシプロエンジンでヘリを飛ばす事は出来ても、 ヘリの運用は難しいと聞いています。   つまり、同じ出力を得るならターボシャフトエンジンの方が軽く作れる。 その軽くなった分だけヘリの荷物の積載量を増やせると言う事で、 装備や搭乗できる人数などなど、ヘリの実用性に直結します。
@user-lq4ns8mq5z
@user-lq4ns8mq5z 6 лет назад
BNR32GTRN1Vspec なるほど。納得した
@kumasanpapa
@kumasanpapa 6 лет назад
連続して高出力を得るにはタービンが良いように思います。
@kamkam_99
@kamkam_99 5 лет назад
R22 R44 TH-55とか小型のやつはありますよ。 お安く、燃費も良く、維持費も安い。 ライセンスはタービンとは別になるそうです。
@isnotis
@isnotis 6 лет назад
滑舌、抑揚が悪くてイライラする。なぜこの話者を選んだのか・・・。 口頭で話す言葉と、文章とでは用いる言葉が違うのだが、脚本を担当した人はわかっていない。 (最近のTV、ラジオ、映画なども同様だけれど・・・) これなら、字幕の方がまだ頭に入ってくる。 CG自体や、説明の段取りなどはいいだけに、非常に残念。
@user-ds2pc5yr6l
@user-ds2pc5yr6l 6 лет назад
xsixisx そう言うんだったら見るなよ… この話者、完全な日本人じゃないんだよ
@Lena-rg8mv
@Lena-rg8mv 6 лет назад
プロのナレーターじゃないので、下手なのは仕方ないですよ。そんなにイライラしないで
@neamong
@neamong 5 лет назад
軸出力って言いにくい
@user-es1hb1jl6p
@user-es1hb1jl6p 6 лет назад
ディクストゥルクってなに
@marusan1411
@marusan1411 6 лет назад
ディスク(円板)トルク(回転力)
@lako6875
@lako6875 3 года назад
排気管に消音マフラーを付けろ、高度300m以下で飛行するな、何回も旋回するな
@natumikan2457
@natumikan2457 6 лет назад
全部 英語で 流せよ  それがグローバルなんだろ? ちゃうかい?
@kouma7026
@kouma7026 6 лет назад
Natu Mikan なら英語版みろよw
@cup77jp
@cup77jp Год назад
日本語訳がめちゃくちゃでさっぱりわけが分かりません。ごめんなさい。
Далее
飛行機が飛ぶ仕組みとは?
10:21
Просмотров 536 тыс.
Flying at Age 90!?
3:05
Просмотров 62 тыс.
ショベルカーの仕組み|機械工学の驚異
11:01
ヘリコプターが飛行する仕組みとは?
10:00
防衛装備庁「XF9-1」最大推力確認試験
3:51