Тёмный

日本史【古代国家のはじまり】邪馬台国 女王 卑弥呼、最古の前方後円墳「箸墓古墳」誰の古墳?不都合な真実とは「早わかり歴史授業06」(古代) 

なるほど! 歴史ミステリー
Подписаться 180 тыс.
Просмотров 307 тыс.
50% 1

中学の歴史まとめ。丸暗記はしない時代の流れをつかむ勉強法!
このシリーズは中学生の社会の中間テスト、期末テスト、高校受験の勉強に役立ちます。大人も懐かしい気持ちになりがら、世界史、日本史を学べます。今回は「古代国家のはじまり」邪馬台国 女王 卑弥呼登場!
出現期古墳の中でも最古級「箸墓古墳」誰の古墳?不都合な真実とは…
次回  • 日本史【古墳時代 】ヤマト王権 誕生!天皇の...
前回  • 日本史【弥生時代】戦争・格差社会のはじまり ...
BGM :OtoLogic
BGM :MusMus

Развлечения

Опубликовано:

 

4 май 2020

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 431   
@user-dp4tf9ct2r
@user-dp4tf9ct2r 2 года назад
魏や前漢や後漢など王朝が変わっても外交の書物が残ってるのスゴイなと思いました。
@tomy197853
@tomy197853 3 года назад
7:51 志賀島は、「しかのしま」と呼びます♪
@HIROSAWA.
@HIROSAWA. 3 года назад
このおっさんホンマヤバいな爆笑
@ttwotwo2629
@ttwotwo2629 3 года назад
地名に「島」がついてるだけで別に島じゃないからなwww
@searching4cris
@searching4cris 3 года назад
稲作がこの当時に「中国から渡来」というのは間違い。16500年前の日本で発見された土器に稲の花粉の化石が発見されている。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
なるほど!ご指摘ありがとうございます。 このシリーズは基本的に中学で学ぶ、歴史の基礎を紹介してまいます。ご容赦ぐださい。 現在、家康シリーズが新しくはじまりました。よろしくお願いします。
@mcanthe
@mcanthe 3 года назад
水田耕作の多量栽培稲作は大陸からの伝播が定説です。16500年前の日本の稲作は今で言うと家庭菜園のようなもの。稲の存在と多量水田耕作の稲作の存在は別の話。
@user-zr9ss6kf7e
@user-zr9ss6kf7e 3 года назад
searching4cris さんのコメを見る前に投稿してしまいましたが、中国から日本へ稲作文化が渡来した件について、もっと良く知りたいです。
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
@@mcanthe 様、的確なご指摘ナイスですね。なんでみなさんトピックすにぐ飛びついて深く探らないんでしょうね?
@user-hu2nd5kk3q
@user-hu2nd5kk3q 3 года назад
こんな内容の歴史教科書で学ばなければならない子供達がかわいそう。教科書検定も文科省も日教組も学会も教科書会社も、どこも信用できません。
@roientool
@roientool 3 года назад
15:56 神武天皇は天から降りてきておりません。 天から降りてきたのは神武天皇の曽祖父のニニギの尊です さらっと嘘教えちゃ駄目です。
@ynakamu1
@ynakamu1 3 года назад
流石に編集して変えておかないと他の話も信ぴょう性が下がる。
@tacyu5595
@tacyu5595 3 года назад
見てきたようなこと言ってる(笑)
@tigerbird1052
@tigerbird1052 3 года назад
そもそも現実には宇宙飛行士以外は降りて来ないんだけど。
@user-pg4me6kc3w
@user-pg4me6kc3w 3 года назад
それが秦氏?ユダヤ?
@user-ul7br6jd5s
@user-ul7br6jd5s 3 года назад
元々天孫降臨伝説は半島の神話からのパクリだから
@HaneloveChannel
@HaneloveChannel 3 года назад
縄文時代を先史時代の遅れた文化と教えることは、もうやめましょう。
@crownclown205
@crownclown205 3 года назад
どうちゃうの??
@HaneloveChannel
@HaneloveChannel 3 года назад
1万年前に始まった日本の縄文時代を未発達な野蛮な時代とし、文化文明は全て中国大陸から又は朝鮮経由で「教わった」という歴史観は最近では覆されています。むしろ世界が未分化だった時代から日本列島だけは地の利を生かして高度な文明を作っていたということが分かってきてるんですよ。田中英道先生を検索してみてください。長々とすみません。ありがとうございました。
@crownclown205
@crownclown205 3 года назад
@@HaneloveChannel わー、ご丁寧に返信してくれてありがとうございます!見てみます。竪穴式住居で固定されてました
@user-tm8re7yz8m
@user-tm8re7yz8m 2 года назад
世界最古の磨製石器と土器と漆は日本で出土されてますからね。 稲作は朝鮮から伝わったと言われてましたが、日本に稲作が出来たのは3000年前、朝鮮は2600年前です。 日本の歴史学会は反日連中ですから、日本を貶めようと歴史改竄をしてます。
@HaneloveChannel
@HaneloveChannel 2 года назад
@@user-tm8re7yz8m 縄文時代は意図的に歴史から排除されてきましたよね。文字を持たなかった文明の哀しい現実とも思えます。気づいた人が広めるしかないでしょう。
@jojo-bt8mq
@jojo-bt8mq 10 месяцев назад
過去の動画も何度も見返しています。大変勉強になります。ありがとうございます。感謝
@user-lo7lh3vv2o
@user-lo7lh3vv2o 3 года назад
まだ四日目のココのファンです😅 コメントたくさん!😊 ついて行けないお話もたくさん、でも楽しく(コメントも)見てます😊 他にもオススメの歴史動画あったら(誰か)教えてください😅 (先生、すみません🙇‍♀️私は今一番 先生の動画にハマっています😅) 次の動画を聞きながらおやすみします⭐️〜ね😊
@history-channel
@history-channel 3 года назад
コメントありがとうございます ゆっくり休んでください。おやすみなさい😃
@goroumutsu7390
@goroumutsu7390 3 года назад
歴史動画の件、検索すると山ほど出て来ますから、その中から好みの動画を選べば良いですが、参考までに一つだけ挙げておきます。 【竹田学校】 ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-k69Hf12iwWw.html
@yo2trader539
@yo2trader539 3 года назад
卑弥呼の墓は円墳と倭人伝は書いてるはずだが、前方後円墳の箸墓古墳では合わないでしょ?しかも半世紀近い大乱があった後に卑弥呼は共同で擁立。卑弥呼の亡きあと、男の王がついて再び内戦状態に戻ったので、トヨを女王にした。大乱があれば考古学的に、色々な遺構が出てくるはず。暢気に巨大古墳を造ってる余力があったんだろうかね?
@user-iv4bf8yw1c
@user-iv4bf8yw1c 2 года назад
おっしゃるとおり。3世紀中頃にいきなり完成された前方後円墳ができるわけないし、箸墓は卑弥呼じゃないかと言われていますなんて言ったけどこの先生大丈夫か?
@yonezawashoji
@yonezawashoji 3 года назад
話は面白いですけど、全体的に情報が古いです。30年くらい前の奴ですね。 この動画以外も殆どそんな感じです。 勘違いもかなり入ってるし。。。 分かってる人はそこ修整しながら楽しめるので良いですけど、素人には危険ですね。 動画撮る前にもうちょっと調べて頂いた方が。
@katumoku10
@katumoku10 Год назад
とても良い解説をありがとうございます。日本の古代史を勉強すると必ず出てくる常識的な内容なのですが、実はここで止まっていると、日本の古代を、そして日本の始まりを理解することができません。魏志倭人伝に7万余戸の大集落と書かれた邪馬台国は巨大集落の纏向遺跡にあったはずだから、卑弥呼の墓は箸墓に決定という間違った定説?が日本の古代史の解明を妨害してしまっています。  畿内説は方角が北部九州の東なので、魏志倭人伝の記述に反しているのですが、それを理由なく無視していますし、邪馬台国の東渡海千余里にまた倭種の国があるということも同様に無視しています。  ですから、もう一度、魏志倭人伝や邪馬台国が登場しない記紀がどういう政治的な目的・背景から書かれたのかしっかり文献批判し、考古学の成果から推理すべきなのです。詳細は拙ブログ「【刮目天の古代史】古代史を推理する」などをご参照ください。 blog.goo.ne.jp/katumoku10/e/b156564504cafed1dee42d5345db99c1  なお、続きが長くなったので、ブログにアップしますので、是非ご意見をください!よろしくお願いいたします。
@dreamboatannie100
@dreamboatannie100 3 года назад
考古学や古代史の知識もなく、箸墓が卑弥呼の墓なのか誰の墓なのかは、知りませんが、子どもの頃から奈良県出身の亡母に何度となく聞かされていた話です。箸墓の近辺にちょっと特殊な古い農村があったそうです。そこに住む人たちは”シク”と周りの一般の農村の人々から言われていました。母は私にこんな風に説明しました。”その村の古い先祖の人たちは、偉い人が亡くなった時に一緒に生き埋めにされたが、夜明けに集団で脱走して、その村を創り ひっそりと古代から代々同じ村の中で生きていた。他の一般の農村の者と婚姻関係を結ばず、深く交際することもなかった。一方で、一般の農村の者よりも由緒ある高貴な出自と家柄とみなされ、比較的裕福な農家が多く、一般の被差別部落(奈良県は大阪などと比べると、閉鎖的かつ保守的なので差別が酷かった)の様な酷い差別を受けることはなかったようです。母は戦前、女学生時代に、清掃か何かの奉仕活動で何度かその村を訪問したそうです。卑弥呼が箸墓に眠っているかどうかは別としても、あの周辺の古墳において殉葬というおぞましい習慣が行われていたと思います。
@user-nx3ol6fl3p
@user-nx3ol6fl3p 3 года назад
女性の胸元ばかりみて、話が入らない…
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
みぎに同じ。。。。
@The1173today
@The1173today 3 года назад
まったくだ
@NBTS8686
@NBTS8686 3 года назад
やめとけwww
@tacci4618
@tacci4618 3 года назад
殷和種なりというのは何処にいったのですか?
@remy777slot
@remy777slot 3 года назад
金印は福岡市博物館行けばいつでも観れる
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
福岡うらやましっすなぁ(^^)
@hiroshiheiwa7135
@hiroshiheiwa7135 2 года назад
日本の古代史大変勉強になりました。
@user-pg2yu3wz9g
@user-pg2yu3wz9g 2 года назад
日本最古の前方後円墳は四国徳島の萩原2号墓だと思いますが?
@kazudog1
@kazudog1 3 года назад
箸墓古墳が卑弥呼の墓かどうかはともかく、宮内庁が柔軟に対応すれば、あっと驚く発見があるでしょうねあちこちの古墳。
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o 3 года назад
13:50
@UnknownUnknown-nx7ov
@UnknownUnknown-nx7ov 3 года назад
左.
@noselfidentityelementparticle
@noselfidentityelementparticle 3 года назад
歴史の年代順が整理されていてよくわかりました。最近やっと古事記や日本書紀の神話と考古学の科学的歴史との分け方ができるようになってきました。邪馬台国が香川県に有ったと、魏志倭人伝の位置情報から割り出した話が、ユーチューブの配信されている他の動画を見てすごく納得してます。(新春特番魏志倭人伝を最新技術で読み解いた)神話がギリシャ神話に似てるのは当時ギリシャの神話も伝わっていたのでしょうか?
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
ギリシャ神話が伝わっていたとしたら面白いですね。でも、世界中の創世神話に何がしかの共通点があり、現在の民族学は「人類共通の妄想ぐせ」と解釈しています。人(ホモサピエンス)の思考パターンってそう変わらないのよね、ってことの様ですね。
@user-ve7un8hy7m
@user-ve7un8hy7m Год назад
百舌鳥古墳群は..5世紀初頭に..建造されているが..おなじ前方後円墳の..箸墓古墳は..3世紀半ばで.. 150年の..タイムラグが有りますね..箸墓古墳は.の建造は..もっと後の..ヤマト王権の頃の 物ではないのかしら...? 3世紀中頃に..前方後円墳が有ったのかが..疑問です..! 又..記紀に..卑弥呼の名が一切登場しない。ヤマト王権のシンボル的..巨大前方後円墳の主が.. 卑弥呼なら..幾ら不比等でも..編纂した筈です。ヤマトトトヒモモソヒメの命って..記載されてる。
@alfa24632000
@alfa24632000 3 года назад
金印の話は中学の教科書に載っていましたが、それより古い「漢書地理誌」の話は、恥ずかしながら初めて知りました。この明朝体、高々30年くらい前の中国の新聞を拡大したものかと思いました。
@user-ly5uw1hh1o
@user-ly5uw1hh1o 3 года назад
孔子とキングダム、三国志の時代が、日本の古代史と比較してよく理解出来ました。明解な解説で面白かったです。
@jinchameleon6508
@jinchameleon6508 10 месяцев назад
卑弥呼より前の時代もやって欲しいです。たとえば神武大王時代ですけど・神武天皇は生存したのが竹田教授が言ってましたが、bc660年じゃなく紀元前後だと言ってます、自分もそう思います。 神武天皇の崩御した年齢が120歳はあり得ませんね、当時は春秋年で1年が2回歳を獲っていました説があるようです。
@yukisato4269
@yukisato4269 3 года назад
箸墓は、ヤマトトトヒモモソヒメ(ミマキイリヒコ(崇神天皇)の叔母、三輪の大物主神の妻)の墓。今年発表予定の宇宙線の研究期待しています。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
すごく詳しいですね。勉強になります。ありがとうございます。
@148021kn
@148021kn 3 года назад
その通りと思います。
@user-em6vf5ol2s
@user-em6vf5ol2s 2 года назад
おっしゃる通りです。ヤマトトトヒモモソヒメの墓と日本書紀に明記されています。なんで、この学者は日本書紀や古事記をしっかりと読まないのだろう。
@user-rn6ei5iv4r
@user-rn6ei5iv4r 2 года назад
箸墓古墳は,日本モデルの炭素14測定では、300年代で崇神天皇(240-250年)の時代と違います。
@kf1627
@kf1627 Год назад
箸墓が260~300頃の築造だという根拠は何ですかね?
@yoshisuketanaka8944
@yoshisuketanaka8944 3 года назад
宮内庁こそ、「学問の自由」を妨げているんだなあ...
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 2 года назад
ご先祖様の墓を好き勝手に荒らされて良いと思いますか? 宮内庁は陵墓の修繕に際し、発掘調査も許可しています。 この先生の解説は知識不足なのか偏見で教育を歪めているものですよ。 さらに箸墓古墳は最近の研究データでは4世紀の築造を示しています。 学問の自由を奪っているのは歴史学会の方ですよ。
@user-ki1wv3uk9q
@user-ki1wv3uk9q 3 года назад
(1)稲作の起源は黄河文明でなくて長江の文明にあった。この動画は書体についても誤解している。始皇帝の時代の篆書から行書(今の筆記体)さらに魏晋南北朝ころになってようやく楷書体が整えられて行ったので現存するん史料が楷書だからといって当初から楷書体だった訳ではない。もちろん『魏志』倭人伝の原典も楷書体ではなかった。
@evanliu3279
@evanliu3279 3 года назад
原田大六 残した内容を確認されたらしい。書体などが問題なし、宋の時代に印刷術が発明されたから、動画を見てた古籍善本はのちに印刷品でしょ。先生の採用した古籍が宋体字で楷書ではありません。
@tomusan6837
@tomusan6837 Год назад
最近佐賀県吉野ヶ里遺跡のこれまで未発掘の神社移転跡地から甕棺から銅鏡と勾玉を巻いた女性の遺骨が見つかった。元吉野ヶ里遺跡保存対策室長で佐賀女子短期大学の高島忠平教授によると、ほかに封泥が見つかると卑弥呼の墓と見ていいと述べている。福岡県志賀島から漢倭奴國王印が出土しているのが気になるが。
@tourisugari6797
@tourisugari6797 Год назад
箸墓は生活用水を確保するために造っため池の副産物?
@user-kc6id5sg3v
@user-kc6id5sg3v 3 года назад
中学の歴史教科書にはこう書いてあるけど、それに加え、現在の学説ではこうなっている、という紹介をしてくださるといいですね。 新発見などにより、陳腐化した明らかに誤った歴史が中学の歴史教科書に書かれていますし、インターネット時代の今では中学生も歴史に興味のある人は、すでに最新の研究を参照しています。 テストに合格するためだけの歴史を貴チャンネルで配信したいのでしたら、私は見ないだけなのですが、この配信を見る中学生は可愛そうですね。 将来の日本の為に、中学生には中学の歴史教科書の内容と現在の最新研究を両方与え、歴史とは誰かが描いたストーリーを暗記するものではなく、資料や社会状況、人間の考え方や行動を元に確からしい事実を求めていくことが大事で、それを楽しいと思ってもらえるような動画を配信してほしいですね。
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 2 года назад
私が学生だった頃は、教科書に書いてある事と、教科書には書かれていないことも先生は教えてくれて、生徒が自主的に考えるように仕向けていましたね。 現在では教育者の質も落ちているのではないかと将来の日本を危惧してしまうばかりです。
@user-oj8jc7uc9x
@user-oj8jc7uc9x 2 месяца назад
箸墓古墳は奈良県桜井市にある古墳。  宮内庁によれば第7代天皇の皇女とされているが、動画のように卑弥呼の墓ではという説もある。  形や出土品から最古の古墳という説もあるが、出土品が古墳自体から発見された物ではない事から異を唱える人もいる。  浅見光彦のミステリーになった事もあります。
@user-kn8iu9il8o
@user-kn8iu9il8o 3 года назад
箸墓古墳は倭迹迹日百襲姫の墓と伝えられています。 倭迹迹日百襲姫は孝霊天皇の娘です。 即ち、大王(天皇)の娘なので、女王の位にに就けたのではないですか?
@kokosorefrgv
@kokosorefrgv 3 года назад
うーんそれは違うと思いますね。卑弥呼はシャーマンであって王ではなかったが当時の中国人側から見ると王の待遇を受けていたように見えただけだと思う。斎宮のようなものだったのでは。実際は男の王が実権をもっていたはずでしょう。宗教は卑弥呼と軍事と政は男のトップがやっていたはず。まだシャーマニズム的な占いの力が強かった時代
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
ナイス! 「王ではなかったが、王の待遇を受けていた(ので王と早とちりした)」 納得の解釈です
@user-es1de5th8x
@user-es1de5th8x 3 года назад
そもそも日巫女じゃないかな? 巫女さんが王なのはおかしいと私も思います。 卑弥呼なんておどろおどろしい当て字をするような性格悪い使者などまともに相手しなかったのが実情でしょう(笑)
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 2 года назад
魏志倭人伝にも日本書紀にも伊都国にだけ王がいると書かれています。 側近1人としか合わないような人が統治者であったとは考えにくいですよね。 そもそも呪術を使うとはどこにも書いてないですけどね(笑) 鬼道をどのような定義にするか、現代の感覚ではなく、儒教としての感覚として考えるべきでしょうね。 中国の儒教以前の文化は殷周時代。その時代の文化を指して鬼道と名付けたものと思われます。
@user-hu2nd5kk3q
@user-hu2nd5kk3q 3 года назад
箸墓古墳が卑弥呼の墳墓であるはずはないと思いますけどねぇ~😒
@yutakayasunaga8054
@yutakayasunaga8054 3 года назад
卑弥呼の墓は丸墳です纏向は前方後円墳だからありえないですね
@asa01053
@asa01053 2 года назад
土師氏の建造物みたいです。
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 2 года назад
予算が欲しいだけの考古学者の戯言をそのまま歴史にしてしまいそうな日本の教育に危機感を覚えます
@KeCN
@KeCN Год назад
箸墓古墳が260年から300年以築造されたからそれが卑弥呼の墓という根拠は何でしょうか? 箸墓古墳は前方後円墳ですが、卑弥呼の墓は径が百余歩の冢です。徇葬者は奴婢、百余人なりとあり、周囲には殉葬された人の骨があると思いますが発見されているのでしょうか? また、箸墓古墳からは埴輪が大量に出土していますので魏志倭人伝にある「徇葬者は百余人」と異なっています。 なお、志賀島は福岡市東区になりますので、博多にあるとの表現は適正ではありません。 それから、金印はレプリカですが、福岡市博物館の常設展示室(200円)の入口付近に展示してあります。
@user-qs8bp8fi8d
@user-qs8bp8fi8d Год назад
埴輪があると何故卑弥呼の墓じゃなくなるのか?記紀を読んだこと無いのか? 殉葬を禁止したのは垂仁天皇からであって、しかも殉葬の代わりには人や馬の形をした埴輪(形象埴輪)を置いたと書いてある。特殊器台や円筒埴輪が形象埴輪に見えるなら自分の目を疑いなさい。 箸墓古墳が築造されたのは崇神天皇の時代だ。
@user-dd7fw9bl2b
@user-dd7fw9bl2b 3 года назад
卑弥呼は倭姫命ではないのですか?トヨ(ヤマトトトヒモモソヒメ)を副葬したのが箸墓ではないのですか? 前方部が、二〇~三〇年後に作られたと、何かにかいてありました。 調査結果が楽しみです。(素人の書き込みで申し訳ありません)
@daipa1
@daipa1 4 года назад
間違えました。地理誌でした。
@history-channel
@history-channel 4 года назад
ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。
@645toyura
@645toyura 3 года назад
呪術(じゅじゅつ) 柔術(じゅうじゅつ)
@haouseiso1683
@haouseiso1683 3 года назад
現在の新しい説では、格闘技で支配していたそうです。 なんちゃって…(笑)。
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o 3 года назад
12:44
@user-em6vf5ol2s
@user-em6vf5ol2s 2 года назад
この金印は、福岡市立美術館で常時展示されていて、誰でも見ることができます。
@user-cx6dn1ot6p
@user-cx6dn1ot6p Год назад
福岡市立美術館ではなく福岡市立博物館で展示されています。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 3 года назад
卑弥呼の墓は文献では円墳、前方後円墳は 西日本《筑紫》に多い円墳と東日本《吉備、出雲》【近畿以北、関東、陸奥は勢力圏ではまだなかった?】に多い方墳を統一のシンボルとして合体させた古墳形式?
@history-channel
@history-channel 3 года назад
そういう説もあるんですね。面白いですね。
@user-ge3ny7sx1r
@user-ge3ny7sx1r 3 года назад
吉備には日本で四番目に大きな前方後円墳が有る。
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
不勉強ですいません。卑弥呼の墓が「円墳」との根拠はどこに見出されたのでしょうか?不勉強につきご教授いただけましたらありがたい。なお、卑弥呼の時代にはまだ「古墳」と言われる物は存在しません。卑弥呼の時代に九州に多い墳形は「方形周溝墓」です。ポスト卑弥呼の時代に墳丘を高く盛るいわゆる「高塚古墳」(円墳・方墳・前方後円墳)が普及します。前方後円墳の祖型は備讃瀬戸の「帆立貝型墳丘墓」に見られ、直接は吉備の「盾築墳丘墓」(双方突出型円形墳丘墓)だと言われています。 素人にはどうでもいいことなのですが、偉い先生方が卑弥呼までの弥生時代のお墓を「墳丘墓」。卑弥呼以降のお墓を「古墳」と読んで区別されており、素人にはとてもややこしいんですよね、迷惑な話。。。でも備中の造山古墳、スゲェですよね(^^)/
@pphayashi20
@pphayashi20 3 года назад
漢代の公文書は楷書では書かれてないはずですが、、、、画像のものはもっと新しい時代のものに見えます。
@chinamukuwana5772
@chinamukuwana5772 3 года назад
漢書地理誌の原本だとおっしゃいますが、 写本ではないのですか? 楷書は唐の時代に初めて確立されたものだと, 書家が 明言されてます。 西晋の時代に書かれた、陳寿の魏志倭人伝でも、楷書がなかったので、草書で書かれたものといわれてます。 紀元前に、本当に漢書地理誌は楷書でかかれたものですか?  画像で出たものは原本ですか?
@history-channel
@history-channel 3 года назад
コメントありがとうございます。 原本かまでは、証明できませんが、漢書地理誌の確かな史料です。
@chinamukuwana5772
@chinamukuwana5772 3 года назад
@@history-channel ありがとうございます。ご講義は、分かりやすく興味をそそられます。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
@sunrise-bo1dz
@sunrise-bo1dz 6 месяцев назад
金印は、福岡市博物館で、展示されてますよ。見ることができますよ。
@takkad1590
@takkad1590 3 года назад
現在の雲南省でも同じ蛇の取っ手の付いた金印が発見されているようです。当時その地域を治めていたのは滇王国。その地域の民族はまとめて倭族と呼ばれていたとのこと。今の苗族などの祖先のようです。 畑で偶然見つかったという経緯も似てます。
@asa01053
@asa01053 3 года назад
浜崎さん、このあたりの古代史めちゃくちゃ面白いので幕末編おわったらお願いいたします!髪の毛綺麗ですよ!☺️
@user-pz8yw7ie5p
@user-pz8yw7ie5p 2 года назад
あたら
@user-pz8yw7ie5p
@user-pz8yw7ie5p 2 года назад
@majeeptueao7280
@majeeptueao7280 3 года назад
まだ日本列島と大陸が繋がってた頃に、年代計測法でみて稲作が伝来した説が最近出てきてるね。
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
不勉強ですいません。その説を未だ知りません。できましたら文献等教えていただけますと助かります。
@majeeptueao7280
@majeeptueao7280 3 года назад
@@user-di2sd1tu6n 他に同じコメントあるから、そっち見て勉強してよ
@evanliu3279
@evanliu3279 3 года назад
前方後円墳について、一介中国人として一つ推測: 古代北方民族戦争で負けた一族の全員、男女老若を問わず、殺した死体と遺骨で“京観”と言うものを建てる事。中国の古籍に載った漢字は確かに京観で 京観たい形でしょ。前方後円墳の形がよく漢字”京“に似てますよね。もう一つ疑いが前方後円墳の周りに水が注いでる堀がある、その作用と役割はなんでしょう? 風水学により、お墓が必ず 水から遠く離れた場所で作ること。水はお墓の破壊効果が強い、埋めたものは遺骨に含み、みんな有機物で ただ30年50年を経って 水に溶けるよ。そうして 古代帝王陵に対して不吉な忌讳にございます。
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 2 года назад
前方後円墳には灌漑の為の貯水という役割と、大雨や地震等で崩れた場合、周濠に土砂が埋まり周囲への被害を減らす効果があります。 前方後円墳以前の初期の古墳は中国の陵墓と同じような役割でしたが、前方後円墳は民のために水田開拓を進めた大和王権固有の陵墓です。 中国と一緒にしないでください。
@user-dy8rl6ne5x
@user-dy8rl6ne5x 3 года назад
瓊瓊杵尊が 天孫降臨して 治めた と、確か... 思います。すんません。
@user-dy8rl6ne5x
@user-dy8rl6ne5x 3 года назад
神武ゎその子孫とされてる ハズ...
@extrakk908
@extrakk908 3 года назад
オイ、ここは面白ぇーな!また来らぃのう。
@user-pf1zt2fr9f
@user-pf1zt2fr9f 3 года назад
この「箸墓古墳」は「埴輪が出土」・・・卑弥呼はジュンソウ・・生き埋め。ーー北九州が卑弥呼の時代、有力です。卑弥呼の墓ではないかと云う所を指摘している先生が「福永晋三」さんです。
@aozorashimizu3571
@aozorashimizu3571 3 года назад
です!!仁徳天皇から埴輪ですよね。
@user-pf1zt2fr9f
@user-pf1zt2fr9f 3 года назад
​@@aozorashimizu3571 さん。!仁徳天皇から埴輪です! ・・埴輪は余りにも悲惨だから・・埴輪は「土師」氏が作りました。
@user-jd7gb2xt5h
@user-jd7gb2xt5h 3 года назад
この女性サムネ写りがいいね👍
@user-uo3dk3ow1s
@user-uo3dk3ow1s 3 года назад
中国様々の戦後教育史観にどっぷりつかってる感じですね。
@user-ik8ui9ye7z
@user-ik8ui9ye7z 3 года назад
卑弥呼の時代の天皇は崇神天皇です。 崇神天皇は御肇国天皇と呼ばれ実質的な天皇家の太祖です。 さて不思議な事実があります。崇神天皇の時代、天照大御神は存在してないのです。 「この神酒は 我が神酒ならず 倭なす 大物主の 醸みし神酒 幾久 幾久」 という歌が崇神天皇の宴で詠まれました。 つまりこの時点での天皇家の神は大物主だったのです。 崇神天皇の死後、垂仁天皇によって天照大御神が皇室の神として祭られました。 崇り神(天照大御神)。 崇神天皇は恐らく女性だったと思います。 そして大物主に戻ると、崇神天皇の夫を神格化したもの。 天照大御神は垂仁天皇の母親を神格化したものだとしたら。 天皇陛下は卑弥呼の直系の子孫という事になります。
@user-iv4bf8yw1c
@user-iv4bf8yw1c 2 года назад
崇神天皇の時代が卑弥呼と同時代というのが賛成ですが、垂仁天皇の母が天照なら天皇は卑弥呼の子孫ていうのがよくわからん。邪馬台国と大和王権はまったくの別の勢力で、同じ九州だがBC57年ころに神武天皇が東征をして、卑弥呼は3世紀に北九州で活躍する。魏に朝貢した実績がある邪馬台国ヤマトの名を大王古墳民族が継いだと考えるのが最近の研究。その証拠に邪馬台国の人々は刺青をしていて大和王権古墳人の人々は刺青すら知らず忌み嫌っていたからである
@user-ik8ui9ye7z
@user-ik8ui9ye7z 2 года назад
@@user-iv4bf8yw1c あの~最近の研究では邪馬台国畿内説はほぼ確定ですよ。 じゃー聞きますよ~。 日本に古墳は数えきれない程ありますが。 円部が五段構造の古墳は箸墓古墳しかありません。 そこに眠る人物は天皇家の中で唯一無二の人物です。 それが女性という事を、どう説明するんですか? そして巫女的な女性でも、子供は居ます。 奴奈川姫と健御名方がそうです。 なので箸墓に眠る女性に子供が居たことは間違いない。 というより巫女は貴人の女性の仕事でした。 崇神記によると、幼い頃から雄略を好んできたが 世が治まった今、歳を考えると恥ずかしいので神事に専念する と書かれてます。 つまり箸墓の人は女性で、男の様に合戦に明け暮れてた人物という事が分かります。 邪馬台国(やまとこく)が日本を統一したので息子に代を譲る。 それが邪馬台国の弟王です。 魏の使者は、歳の割には若い母を見てそう感じたのですね。 今時、邪馬台国九州論を信じてると笑われますよ。
@butcherphil1325
@butcherphil1325 3 года назад
素晴らしい洞察力をありがとう、卑弥呼は素晴らしいです。 両方のアナウンサーがそうであるように、
@user-ry7ej5uz2h
@user-ry7ej5uz2h 7 месяцев назад
稲作は日本からcに伝わったと思う。
@mrmjo99
@mrmjo99 3 года назад
宮崎の笠置山墳丘墓の存在はあまり話題にのぼらないが、卑弥呼との関係において学術的にはどんな解釈になっているのか? 十分な検証もされていないと聞くが、年代的や文献記述では合致するのでは?
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
ガセだからです。素人の私にもわかるくらいネタが稚拙。日高氏のご奮闘には頭が下がりますが、だからと言って遺跡の価値とは関係ないですね。
@mrmjo99
@mrmjo99 3 года назад
うむ、もう少し科学的な根拠が欲しいですね。今の時代、ガセならガセ。稚拙なら稚拙である科学的根拠を示す必要があるのと思っています。私は歴史家でも研究者ではありませんが、気になっているだけです。
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
@@mrmjo99 様、ご指摘ごもっとも。以下自説です。日高氏の著書が手に入らずネット経由の二次資料での批判になります。 1)庄内式土器片について(ネット掲載写真)  庄内式は奈良盆地特有の形式で日向ではこれまで出土例はありません。その特注はシンプルで実用的。「叩き」と「削り」を合わせた薄手の弥生式土器です。表面に「叩き」跡がパターン様に残りこれが全体の意匠を表しています。ネット掲載の写真は渦巻紋を凹線で線刻しており様式に合わない。 また考古学者に鑑定を依頼したとありますが、これを庄内式と認めたのが「誰」なのか明示されていない。 2)調査時の「石室」について(ネット掲載写真)  配石は伺えますが、石室様の配置には見えません。単なる土坑墓にしか見えない(土坑と思しきはトレンチかも?) 3)二次資料を原典としたと思しき三次資料(ネット)のコメント欄にどなたかがかなり詳細に「墳丘形状」に論証しておられました。小生もこの「自然地形説」に賛同します。 4)行政の作為ある怠慢について(二次資料での批判)  当地から300mほどの地点で同じ道路工事にかかる緊急の遺跡調査が行われております。工事中に未知の横穴墓が発見されたことと、既知の横穴墓に損傷の恐れがあったからです。詳細の報告書も出ています。これを見れば、宮崎市の真面目な対応が伺えます。(sitereports.nabunken.go.jp/ja/3685) 元々当地は元々6C〜7Cに形成された「上北方古墳群」と言われる横穴墓群域です。付近一帯、段丘面に50基以上の横穴墓が穿たれています。報告書を見れば行政の素早い対応が見て取れます。 当地では日高氏の要請に応えて試掘を行っておりますが、その後の本調査がなされなかったのを見る限りめぼしい痕跡が見出せなかったと推察しております。(ネット掲載写真より) 2次資料のうp主は行政の対応を批判していますが、直接宮崎市(あるいは県埋蔵文化財センターなど)に問い合わせた形跡はありません。 5)現地付近の畑に鉄滓と思しき土塊が散乱している これを弥生期の「製鉄の痕跡」と称していますが、詳細な調査分析に回した形跡がありません。県工業試験場なり宮崎大学なりに調査依頼をすればもっとはっきりしたことがわかるのでしょうが、自説を自費出版するほどの財力はお持ちの様なので如何とももったいない話です。また、その原材料たる「褐鉄鋼(湖沼鉄)」の採取場所が明示されていない。湧水があれば普通に見られるのですが、付近を綿密に踏査していると思しき日高氏はこれを明示していない。(もったいない) 前述の「上北方古墳群」からは鉄剣など鉄器も多数出土します。同時代の鉄工房の存在も否定できません。 5)2次資料中、日高氏は「土器片は縄文土器ではない。なぜなら付近に縄文遺構はないから」と名言されておりますが、当地は「柏田貝塚」と言う立派な縄文遺構であり、日高氏の認識に疑問符がつきます。 以上、日高説ははロマンはありますが、その根拠がかなり弱い。もっときちり論証されてたら良かったのでしょうけど。    以上です。
@katie8274
@katie8274 3 года назад
情報が古いのではないでしょうか? 昭和の時代の見解だと思います。
@user-ki1wv3uk9q
@user-ki1wv3uk9q 3 года назад
(2)金印の文字の読み方は三宅米吉説の「漢の倭のなの國王」と読むのが普通で、学校の教科書の記述もほぼ統一されている。ただ「奴」を「ぬ」と読むことについては異論がある。「奴隷」を「ぬれい」とは読まないし、「ぬ」は呉音である。しかし長江の文明の方が日本に先に伝わったので「ぬ」という読み方が誤りとまでは言えない。そこで『漢のイド國王』と読むのも許容されるが、三宅説を否定するまでには至っていない。(3)『生口』は生きた口だから珍しい鳥類だと考えられもしたが「男女生口」とあるので、踊り子だとか留学生だとかの説もあるが、最近では「戦争による捕虜」という説が主流。日本国内と違って漢帝国では奴隷売買も行われたので喜ばれたのだろう。(4)生口百六十人という人数は何かの間違いではないかという考えが浮かんでくるが、これを送った『帥升』の読み方が問題である。この動画ではそのまま音読みして「すいしょう」としているが、当時そんな日本語は存在しない。これはあくまでも一つの読み方に過ぎないが、「孝安天皇」を大倭帯日子「国押人」命と言った。『倭國王帥升等』は、この「くにおしと」という読み方が日本語のよみかたとしては近いのではないか。
@tourisugari6797
@tourisugari6797 Год назад
漢の倭の奴の国王に金印を与えたりしない。金印をもらったのは殷の王族の末裔だから。委奴(いん)国だと思う。
@nicemiddle4387
@nicemiddle4387 3 года назад
卑弥呼が三國志の頃なのが参考になりました。
@takashisasaki6413
@takashisasaki6413 3 года назад
先生、じゅうじゅつ ではなくて じゅじゅつ ではないですか? 卑弥呼は北九州であると信じております。帯方郡の魏の司令官張政は20年間 北九州と帯方郡を往来し、魏の皇帝に当然倭国を報告していたと思います。 多分、100年後珍寿は張政の報告書をみて倭人伝を記録したのではないでしょうか? 博多の近くには倭の五王のいた都督府古阯があり、この都督府こそが都督のいたところであり、この古阯の近くには紫宸殿という字地名があります。紫宸殿とは天子の宮殿という意味があります。これらの地名はヤマトより古いです。以上のことが北九州説を支持する理由の一つです。そのほか理由は数点あります。
@user-gp1os4xs2b
@user-gp1os4xs2b 3 года назад
これいろいろ言ってることが違う。 そもそも宮内庁が古墳に入れないのは現王朝のお墓であるため。あと神武天皇は天から降りてきていません。天から降りるとはおそらく天孫降臨のことであり、降臨したのは瓊瓊杵尊です。
@Nonanepod
@Nonanepod 3 года назад
佐賀県の遺跡で縄文時代晩期末の約2600年前、国内最古の水稲耕作跡と炭化した米が出土した菜畑遺跡(唐津市)がある。どう評価されるか、重要な遺跡だ。
@user-qs3qr5ss7v
@user-qs3qr5ss7v 2 года назад
100国余りの一部の部族(国)があった生活の痕跡大事に調査保存し、100国余りの国、村、部族のどこか近隣と比較調査重要。九州北東部は、倭(ヤマト)国の一部(出先統治)であった。10/17日 倭(ヤマト)国全国大会に参加(視聴)しませんか。
@user-ge1ri4ts8n
@user-ge1ri4ts8n 3 года назад
セクシー🤩💕
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
だよね〜
@user-ge1ri4ts8n
@user-ge1ri4ts8n 3 года назад
@@user-di2sd1tu6n かなり勃○するよね
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
@@user-ge1ri4ts8n 様、やばいです。。。
@user-ge1ri4ts8n
@user-ge1ri4ts8n 3 года назад
@@user-di2sd1tu6n タイプ一緒かもね
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
@@user-ge1ri4ts8n 様、うp主の先生「これは中学生向けですから」っていってるけど中学生にこれ見せたらやばいでしょ。鼻血止まらんよw
@kumausa
@kumausa 3 года назад
あれ?日本ではすでに赤米での稲作の主流作物だったはずでは… そういえば、文科省の教科書作成に北朝鮮の工作員が居たけど、それによって内容かえられてるのかな…
@gengoro1
@gengoro1 2 года назад
この金印の真偽は、創作? 稲作も伝わって来たんだなあ!
@user-gt6bk9ch7f
@user-gt6bk9ch7f 3 года назад
金印は漢の倭の奴国王(わのなこく)ではなく漢の委奴(いと)国王の間違いではないでしょうか?金印には人偏はついていませんし、金印が発見された志賀島の付近は古代の伊都国で現在でも糸島半島とよばれています。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
そうですね。完全にテロップミスですね。すみませんでした。
@user-mu1sr9mh2g
@user-mu1sr9mh2g 3 года назад
そこ大切ですね。 贋作説もありますしね。
@mcanthe
@mcanthe 3 года назад
委は倭の減筆(略字)でもあるので必ずしも「いと」の読みになるわけではないと思います。「わのなの」とも読める。どちらかに確定しているわけではないと思います。
@history-channel
@history-channel 3 года назад
@@mcanthe 色々フォローありがとうございます。😀
@user-mu1sr9mh2g
@user-mu1sr9mh2g 3 года назад
@@mcanthe 様 金印に減筆ってあるんですか。他国出土物はどうなんでしょうか?
@user-oe5iu8tk5l
@user-oe5iu8tk5l 2 года назад
中国に何度か行ったけど、国土の広さに圧倒された。日本と考え方のスケール感が違うのも理解できる。
@user-ju7hj1gc5c
@user-ju7hj1gc5c Год назад
素人の俺でも突っ込み所がある内容。結論ありきで推測するから無理矢理論理になるんだね。
@user-rn6ei5iv4r
@user-rn6ei5iv4r 2 года назад
卑弥呼が共立して女王国(邪馬台国)女王に成したのは、200年から220年頃であり、239年は、親魏倭王となし、金印を授与した。魏志倭人伝より。
@user-qr1cn1lj7l
@user-qr1cn1lj7l 2 года назад
「邪馬台国」「卑弥呼」が国家の始まり? いったいどこの国の話でしょうか? わが国の歴史に「卑弥呼」なる女王が存在したエビデンスはありません。 史書にも考古学的遺物もありませんが、何故、「古代国家のはじまり」なのでしょうか?
@user-rn6ei5iv4r
@user-rn6ei5iv4r 2 года назад
魏志倭人伝に史実として記述されています。記紀では、卑弥呼を記載すると、万世一系が崩れるので藤原不比等によって記載されていない。
@user-ld5ne5gd9c
@user-ld5ne5gd9c 2 года назад
邪馬台国は九州にあって最後は狗奴国(熊襲)に滅ぼされたので大和朝廷とは違う。後の倭の五王も九州の王が大和朝廷に隠れて中国と交易していた。だから記紀には書かれていない。
@user-fk5kf9nm9z
@user-fk5kf9nm9z 2 года назад
@@user-rn6ei5iv4r 考古学的に見れば九州と大和は縁絶ですよ。 日本書紀通りに考古学を考えれば全て辻褄が合いますよ。 それを認められない個人や団体が利権を守るために必死なだけです。
@user-qr1cn1lj7l
@user-qr1cn1lj7l Год назад
@@user-rn6ei5iv4r  それってあなたの感想ですよね!  藤原不比等がそう言ったのですか(笑) 所謂「魏志倭人伝」は、魏の事柄が記述してある西晋の史実であり、我が国の史実ではありません。 それが、何故わが国の史実になるのか説明してください。
@kobamoto
@kobamoto 3 месяца назад
箸墓古墳は卑弥呼の墓ではありません。 畿内説は卑弥呼と関係づけることが多いのですが、卑弥呼の根拠が全くないのです。桃の種が何百と出てきたとか。桃の種に卑弥呼と書いてあるわけじゃあるまいし、何処にでもあるものを根拠にするのが策謀を感じます。
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o 2 года назад
14:55不都合な
@user-pn8xj5ib9p
@user-pn8xj5ib9p 3 года назад
何故歴史学者は日本に着いた場所を無理やり二文字を一文字として読むのでしょうか?着いた場所を芦屋の竹原古墳にすると卑弥呼のいた場所を烏尾峠に成るのじゃないのかな?卑弥呼の墓は嘉麻市の沖出古墳何かどうでしょうかネ!邪馬台国は古代語で"やまだ(と)"と言いますよね?沖出古墳は烏尾峠を山田市に降りて行った間に在ります。烏尾峠も芦屋から遠賀川を上り立岩古墳の真西にあり烏ノ尾峠に合うと思いまけど! 自分のように学の無い人間には歴史学者の無理クリに思えます。
@user-tw6lb5iw1h
@user-tw6lb5iw1h 3 года назад
福岡と大和の遺跡で1000年以上前の稲作の跡見つかってるよね。
@tukemononozu3993
@tukemononozu3993 3 года назад
古墳は墓ではなく、水田を作った時の土砂の集積場だと言われていますよね。一定の水田を作り水路を作った後は、河川工事に使われたから、古墳はなくなった。仁徳天皇の場合は一番多く水田開発が行われたことの結果とか。ピラミッドとは違うようですが。
@user-ki7pk4tt5o
@user-ki7pk4tt5o 3 года назад
ほんと?そう言う説もあるの?大変興味深いです。
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
@@user-ki7pk4tt5o 様、不勉強ですいません。古墳の墳丘土は開墾残土だとする論考を未だ知りません。できましたらその様な文献などございましたらご教授願えませんか? 多くの古墳の墳丘から墓坑が出土しており、お墓であるのは一目瞭然なのですが。。。。
@uybo1
@uybo1 3 года назад
>古墳は墓ではなく、水田を作った時の土砂の集積場だと言われていますよね。 言われてませんwww 古墳は、墳丘(凸)と周濠(凹)でセットになってます。意味分かりますよね? また、石室があるのに墓ではない?www 何の話でしょうか?
@user-ki7pk4tt5o
@user-ki7pk4tt5o 3 года назад
@@uybo1 動画のコメントの返信が私のところにきています、間違えていませんか?
@user-rn6ei5iv4r
@user-rn6ei5iv4r 2 года назад
間違いなく古墳お墓です。石棺・木棺・甕棺その他副葬品が出土しています。全くの間違いです。「水田を作った時の土砂の集積場だと言われていますよね」これは、トンデモナイ学者の間違った学説です。古墳は、土砂の盛土では有りません。自然の小山を成形したものです。古墳時代初期は人力しかない時代に数年で盛土で古墳を造成するのは、無理ですね!
@eijitsuji4274
@eijitsuji4274 3 года назад
説明の言葉を文字表示しないでください。説明資料が見づらくなります。しかも漢字が間違っていることが多いです。
@user-bd1mp3yl3e
@user-bd1mp3yl3e Год назад
漢は「おとこ」と読むのでは?
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 3 года назад
箸墓古墳は現在は「前方後円墳」ですが、 過去の資料や江戸時代等の絵図ではキレイな円形古墳として画かれています。 古墳には「お茶屋さん」まで有ったようです。(江戸時代の絵図にも画かれていますW) 要するに、明治維新政府がヤラカシタ事に他なりません。 箸墓古墳の被葬者とされるモモソ姫命。は、 魏史倭人伝に言う、卑弥呼❌:/姫巫女⭕の1人目。 (同伝の姫巫女は大和王国の姫巫女のモモソ姫命と、 約百年後の九州の宇佐神宮の姫巫女で宮崎~福岡県迄を領した都万(物部王国)豊(宇佐王国)連合王国の女王で有った豊玉姫命(魏に遣使して属国となり、親魏倭王となった)をひとからげ(いっしょくた)にしています) どちらの姫巫女さまも勢力争いをまとめて和合をなした(=瀬織した)姫命。 大和王国のモモソ姫命は弟の孝元天皇(太田田根子、ヤタガラス)が外敵の物部軍を上手く唆して旧来の大王家や豪族たちを大和から排除して漁夫の利を得た形でクーデターに成功して大王(天皇)となるも、 物部は在所の出雲族の祭祀の中心でシンボルと目された銅鐸(サナグ/鈴)を手当たり次第、片っ端に破壊して回り、 代わりに物部がシンボルとする 道教に由来する神獣鏡を拝礼する事を強要しました。 此により、双方の仲は険悪となり宗教戦争に発展してしまいます。 その混乱を双方の要求や信仰要件等を深く勘案すると共に 上手く取りなして纏め、平和をもたらしたのが 新たに三輪山の姫巫女に就任していたモモソ姫命(孝元天皇の姉)。 モモソ姫命は三輪山の祭祀に物部の神獣鏡を新たに採用。 これが、現在まで天照大神他の御神体とされたり、神社本殿前に神鏡を設置されている原点です。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 3 года назад
双方の相容れない主張(瀬)を勘案、取り成して、折り合いを/織合を付けてまとめ和合させる事を 「瀬織」と言い、それをなし得た姫巫女さま。 の意味で「瀬織津姫命」 モモソ姫命が大日霎貴尊/太陽の女神(出雲の女神、幸姫命の神格の一つ)の形代に神鏡を採用したお方。 この有り様は岩屋に隠れた天照大神の岩戸開きの場面に採用されています。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 3 года назад
モモソ姫命は登美家のお方。 登美家は別名を向家とも言いました。 天照大神荒魂の正式な神名の最後が、向津姫命 は、正にモモソ姫命~の登美家/向家の姫巫女さまの方々を言っています。 (三輪山から伊勢に逃避したのは佐保姫命(登美王家の姫巫女/三輪山の最後の祭主、大日霎貴命))
@user-hj6ue6pr3d
@user-hj6ue6pr3d 3 года назад
和気清麻呂が伊勢神宮ではなく宇佐神宮に派遣された事をどう考えますか?
@history-channel
@history-channel 3 года назад
これは道鏡事件の話ですかね。 和気清麻呂は「宇佐八幡宮神託(道教を皇位に就かせるという内容)」についての真偽を確かめに、朝廷(称徳天皇)の命令で宇佐八幡に派遣された訳で、「なぜ伊勢神宮ではないのか」というのは、 答えようがありません。 「続日本記」に書かれている内容ですが、現在ではその内容に真偽について多くの疑念が持たれています。
@user-qr1cn1lj7l
@user-qr1cn1lj7l Год назад
先生! 戦国史は良く研究なされていてとても勉強になるんですが、古代史は全然ダメですね。 水田稲作は、菜畑遺跡でBC1000年で確定しています。
@user-bc2ic6tt5y
@user-bc2ic6tt5y 3 года назад
中華系の歴史ですね⬇
@koikis7067
@koikis7067 3 года назад
みなさん『3世紀の日本列島=倭=邪馬台国』とおっしゃるが、あくまで倭は魏と国交があった地域に過ぎず、当時の倭が九州から近畿や東海までの範囲だったとは到底思えない。織田信長の「天下統一」の「天下」もせいぜい近畿周辺の範囲だったらしいですからね。
@ufo3315
@ufo3315 2 года назад
当時の近畿圏抑えたら天下統一なんて、常識だろw
@yuzoaloha
@yuzoaloha 3 года назад
卑弥呼の墓は九州にあります。
@Larphy002
@Larphy002 3 года назад
卑弥呼の墓は前方後円墳ではありません。直径百歩余りの「塚」で巨大な「墳」ではありません。 短里 1里=75m=300歩で 100歩=75/3 = 直径25m前後の塚 【倭人伝原文】 卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩
@user-so2qn8tx8c
@user-so2qn8tx8c 3 года назад
日本に関する記述は、魏志倭人伝がスタートだと思っていたので、漢書地理誌が先だったのですね。それはそうとして、奈良の箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないですね。魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡(今のソウル)から女王國までの12,000里と書いてあるので九州です。
@354e2
@354e2 3 года назад
もう1つ忘れて居りましたが、初代神武天皇が大和川を遡る折の当時の大阪湾の状態の期記の内容から、かなり古い時代の大阪湾の状態と一直線する事がハッキリと分かって居りますので、紀元200年前後では湾の形状と合いません  また、最古の古墳ですが、もっと古い古墳では円墳や方墳にもっと古い物がたくさん有ります  前方後円墳だけで卑弥呼の墓などとバカな話はしないでください
@user-di2sd1tu6n
@user-di2sd1tu6n 3 года назад
箸墓を遡る円墳や方墳ってどれなのでしょうか?不勉強ですいませんが教えてください(^^)。。。
@user-jl7zn5ko7d
@user-jl7zn5ko7d 3 года назад
現在古墳の定義は前方後円墳出現後に作られた墳丘墓になっているので 箸墓古墳以前のものは自動的に古墳ではないことになる素敵な仕組みになっております お察しください
@354e2
@354e2 3 года назад
@@user-jl7zn5ko7d 日本も韓国のように過去の不都合な歴史を抹殺するように成ったんですな😅  円墳勢力と方墳勢力の各勢力が統合して前方後円墳に成って居る歴史を抹殺してしまうと、古代の歴史がわからなくなるのにね😱
@user-iv4bf8yw1c
@user-iv4bf8yw1c 2 года назад
出雲四隅突出型墳や宮崎県西都原古墳や徳島県で萩原2号墳と言うのが西暦2百年初めころの前方後円墳があります
@user-fu9eh6wy5g
@user-fu9eh6wy5g 2 года назад
他の方もかかれていますが、箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないと思います。年代的には一致してはいるものの、この方が根拠にしている魏志倭人伝でも円墳とされているし箸墓はあきらかな前方後円墳ですよね。そのほかにも理由はありますが。この方の話が、10年前、20年前に日本史で習ったことに沿っているのも、戦後の「歴史学者」と同じ考え方だからだと思います。このチャンネルを見られている方はこの方の話をうのみにせず他の方の動画を見られることをお勧めします。まあ、チャンネルの説明に書かれているとおり受験用にみられている方にはいいかもしれませんが・・。
@KM-ix1so
@KM-ix1so Год назад
江戸時代に出版された「大和名所図会」には箸墓古墳は円墳として描かれていますので、蒲生君平が前方後円墳という概念を提唱するまで前方後円墳は円墳と理解されいたんじゃないんですかね
@mecom3450
@mecom3450 Год назад
最古の前方後円墳は徳島県にあると聞きました。鳴門の萩原墳墓です。四国から畿内に勢力が移っていった可能性があります。邪馬台国に関しても当時の辰砂の産出は徳島に唯一認められております。ANYAチャンネルがうまくまとめた動画を出しています。九州か畿内かという論争の陰で1000年以上我々は騙されてきたのです。
@user-gk1yy4mv2i
@user-gk1yy4mv2i 3 года назад
それと古代日本は春秋暦ですから、そのまま数えるのではないのですよ。こう間違いが多いと悪意まで感じますが、気のせいだと思いたいですね。
@user-dk8vk2un7k
@user-dk8vk2un7k 3 года назад
谷間
@akaN-uj8wz
@akaN-uj8wz 3 года назад
田舎のスナックみたいだなあ
@SAMUISUZUME
@SAMUISUZUME 3 года назад
タイトル決めつけ過ぎ。ここまで言うなら何かすごい根拠があるかと思ってココに来ましたが、単なる妄想でのタイトルでしたか?信用無くしますよ。
@user-gk1yy4mv2i
@user-gk1yy4mv2i 3 года назад
それと箸墓古墳は「最古の前方後円墳」それと古墳は天皇の墓だけでなく地方の豪族の墓、それと当時は「天皇」でなく「大王(おおきみ)」それと政治は大王が、祭祀は巫女が執り行っていて巫女のほう(卑弥呼)が位が高い。ということを訂正します。
@tomusan6837
@tomusan6837 Год назад
稲作は中国から伝わったとする解説はやや認識不足。南溝手遺跡から縄文時代後期(紀元前2000年〜前1000年)のイネのプラントオパールが大量に見つかったことからその頃は既に稲が自生しこれを栗の実同様に組織的に栽培していたものと見られる。
@uesugiyouzankou
@uesugiyouzankou Год назад
稲作とは水田ということでいいのかな?陸稲栽培は縄文時代からあったという説も。
@user-ht8cy6rl6y
@user-ht8cy6rl6y 2 года назад
縄文時代に磨製土器は圧倒的に世界一古いことが明らかになり日本から文化が発信された時期が有ったと考えられ、このコンテンツは情報が古い!! 稲作もDNA鑑定で朝鮮半島経由ではないとの話が有力です。 邪馬台国も素直に古文書(日本書紀など)を読むと九州説が有力です。
@kazuomoriya348
@kazuomoriya348 4 года назад
倭国と日本は分けるべきと思いますよ。
@history-channel
@history-channel 4 года назад
ご意見、ありがとうございます。参考になります。分けて考えたほうがいいですかね。
@kojiokamoto5406
@kojiokamoto5406 3 года назад
日本最古って・・・それより以前のものは弥生式前方後円型墳丘墓っていうんだよっていわなきゃだめだろ
@user-iv4bf8yw1c
@user-iv4bf8yw1c 2 года назад
日本最古の古墳って言ってましたよね?出雲の四隅突出型墳や四国阿波の古墳とかあるのにこの先生平気でウソつきますよね。
@user-qb8gw8ko9q
@user-qb8gw8ko9q 6 дней назад
箸墓古墳よりも古い古墳は、山程ある!卑弥呼の墓は、前方後円墳ではない!
@irimiki4607
@irimiki4607 3 года назад
たとえ現在の技術で古墳を掘っても被葬者はだれかなど決定的なことはわからない。荒らすだけです。むしろ、ミステリアスのままの方が惹かれる。価値がある。それに何より箸墓古墳は今の姿のままで美しい。世界で一番美しいお墓だと思います。学者の野心で簡単に手をつけてほしくないですね。
Далее
СЛУЧАЙ В ЧЕРНОБЫЛЕ😰#shorts
00:19
Просмотров 203 тыс.
I only teach well, why am I a victim
0:42
Просмотров 6 млн
🍁 Экскурсия года
0:19
Просмотров 2 млн