Тёмный

為時はなぜ越前守になれた? 宋船来航だけではない 太すぎる人脈の実態【光る君へ】 

RekiShock  レキショック  日本史情報発信中!
Просмотров 49 тыс.
50% 1

参考文献
久保田孝夫『越前守藤原為時の補任』
(同志社大学国文学会『同志社国文学』16, 1980)
cir.nii.ac.jp/crid/1390290699...
酒井健治『平安時代中・後期における唐人来着と日本海 越前と若狭を中心に』
(大阪市立大学日本史学会『市大日本史』22, 2019)
cir.nii.ac.jp/crid/1390290699...
後藤昭雄『大江匡衡 (人物叢書 新装版 242)』
amzn.to/3wUzEc7
倉本一宏『紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)』
amzn.to/4aDSlPR
角田文衞『紫式部伝: その生涯と『源氏物語』 源氏物語千年紀記念』
amzn.to/3IHOllc
-----------------------------------
為時は、既に任官が決定していた源国盛を押しのけて、淡路守から越前守へと転任しますが、この源国盛は漢学知識は不明ながら、大国 上国の国司を歴任してきた国司としての実績は十分な人物で、国司未経験の為時よりは少なくとも適任な人物でした。
朱仁聡を船長とした宋船の来航という事態により、漢学のエキスパートが国司として求められていたという事情はあったものの、為時は大国越前の国司に求められる官位の基準にすら達しておらず、明らかに別の力が働いています。
それが藤原公任、行成の2人で、為時は2人とは直接の繋がりはないものの、高い学識が他の文人 学者仲間に認められていたこともあり2人への推薦に繋がり、最終決定者の道長も、公任のような有力者の推薦があったからこそ国司未経験者の為時の抜擢を決断できたと推測されています。
今回は、単に良い漢詩を作ったから出世できたわけではない、宋船来航という幸運と一条朝の有力者にまで繋がるとてつもない人脈が上手く組み合わさって実現した為時の越前守就任の舞台裏について紹介します。
-----------------------------------
レキショック 公式Twitter
/ reki_shock_
中の人 個人Twitter
/ rekishock0919
レキショック WEBサイト
rekishock.com/
【画像引用】
大河ドラマ光る君へ公式サイト
www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1...
#光る君へ #藤原為時 #藤原公任 #藤原行成 #大河ドラマ

Опубликовано:

 

22 май 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 32   
@user-gb3lk1wm5l
@user-gb3lk1wm5l 2 месяца назад
今も昔も、持つべきものは才より人脈、か…😮
@rekishock
@rekishock 2 месяца назад
公任、菅原輔正がいなかったら越前守は順当に大江匡衡になっていたはずです。 大江匡衡は後に並行して希望していた尾張守に任じられています。
@user-nn6kx9km9c
@user-nn6kx9km9c 2 месяца назад
公任、行成や大江匡衡が動いてくれたとは、為時さん、思いの外、太い人脈があったのですね
@user-vy1ge8rm6e
@user-vy1ge8rm6e 2 месяца назад
中学生だった頃に、地元武生市に紫式部公園ができて、紫式部像が建立されました。 その時には、旅の途中で立ち寄っただけなのに、しかもいやいや来ただけだと誤った認識でおりましたが、 今回の動画で奇跡の大出世と聞いて、地元が昔栄えていて、重要な土地だった事を知る事ができて、なにもない田舎だと思っていましたが地元を改めて好きになりました😊
@user-hk7xo9se3e
@user-hk7xo9se3e 2 месяца назад
初めまして✋ 武生市役所は府中城跡地に建てられていますが嘗て前田利家と前田利長が城主に就任しています。
@user-vy1ge8rm6e
@user-vy1ge8rm6e 2 месяца назад
そうなんですね😊 教えて下さってありがとうございます ますます武生が好きになりました😆
@ae3779
@ae3779 2 месяца назад
元々、武生市だったのに、残ったのは、武生駅のほう。あれは、残念ですね😭  武生には、早くから、国府が置かれ、国分寺が建てられた由緒ある土地。  府中城も、文明年間(1469〜87年)、越前守護・朝倉氏が、この地に置いた奉行所が始まり。安土桃山時代の織田信長の家臣・前田利家が、これを修築していたりします。  この跡地に、市庁舎が出来たようですし。越前の国府がこの地に。  武生といえば、たけふ菊人形、越前和紙、越前打刃物(岐阜県関市が世界三大名産地と称されるのと同じで、新潟県三条市、福井県越前市、大阪府堺市、高知県香美市の刃物の生産地)、越前おろしそば、ぼっかけ、こちらは福井県内で、ウスターソースなどで味付けをするスタイルの、ソースカツ丼、  変わり種に、オムライスの上にカツをのせ、ソースをかけた洋食である洋風カツ丼が東京で創作されて、福井県に伝わった「ボルガライス」は、ご当地グルメなんですね。
@kohta1618
@kohta1618 2 месяца назад
近代以前は大陸に近い日本海側が国際都市で太平洋側は田舎てしたからね。
@user-hk7xo9se3e
@user-hk7xo9se3e 2 месяца назад
@@kohta1618 今回越前敦賀の松原客館が物語で紹介されてたけど所在がはっきりしていないので福井県での考古学発掘作業に注目したいですね。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 месяца назад
道兼ってキレやすい横暴な男ってイメージだったけど、案外人を見る目は確かだったんだな… 師貞親王で笑った🤣
@cancan5892
@cancan5892 2 месяца назад
為時の越前守への任官が当時も異例なほどの抜擢人事だったこと、その背景には宋船来航という好タイミングと何より彼の有力貴族との人脈があったのですね。ドラマを離れて史実の的確さを感じ、なるほどと理解できしました。確かに、いくら漢学の知識や学才があっても、外交官でもある国司は政治的能力が求められ、特に大国である越前は現在の東京と横浜を併せ持ったような重要な拠点であったでしょう。その地で采配を振るうには、学問以外の外交力が必須ですね。それでも、公任、行成、そして大江まさ衡らそうそうたるメンバーの口添えと協力があれば力強いです。一筋縄ではいかない政治的圧力は味方につけられれば、これほど強力な支えとなるものはありません。この件が、国盛の悲劇、道長のある種の横暴、そして官職争奪のための為時の学問への情熱を示していて、後に文人登用の理想的治世と見なされたという解説に納得しました。
@user-bh5vj8bt4i
@user-bh5vj8bt4i 2 месяца назад
師貞親王の画像😂めっちゃ吹いたwww
@user-to5jt7nl9v
@user-to5jt7nl9v 2 месяца назад
公任さん 行成さん が 為時さんの大出世に噛んでいたという話 大いに納得しました。当代きっての文化人ネットワークが活かされ除目に影響を及ぼした、、、聞いていてなんだかワクワクしました。
@user-gb6dk8el5t
@user-gb6dk8el5t 2 месяца назад
師貞親王の画像、シュールすぎて笑った
@abcdwxyz5678
@abcdwxyz5678 2 месяца назад
ホントだよね😅ちょっとやり過ぎかな!
@nerolia98
@nerolia98 2 месяца назад
説話に出てくる苦学寒夜…の詩って、当代きっての漢学者とはいえ 長く無官で国司経験もない為時を、いきなり大国・越前守に抜擢する異例の変更人事に対し、 どんな力が働いたんだよ!と不審がるような声が上がるのを抑えるため 「帝が涙を流して感動し〜」なんて もっともらしいエピソード付きで どこかから(道長?)意図的に流されたものだったんじゃ。。 素人の思いつき放言ですw この時代「噂を制するものが、世を制す」と、つくづく感じまして🤔
@daioh_gtonburi9204
@daioh_gtonburi9204 2 месяца назад
実力もさることながら、やはり人との繋がりは大事ですな………
@binbouninh
@binbouninh 2 месяца назад
師貞親王の画像、これは反則では?(笑)
@partenaire8654
@partenaire8654 2 месяца назад
モロサダ親王の画像チョィス好きだよ
@dewa1242
@dewa1242 2 месяца назад
時代の波に乗れた為時さん
@abclacsid
@abclacsid 2 месяца назад
播磨守に選ばれてなお嘆き悲しんで亡くなるってどういうことなの国盛…
@hnnWaltz
@hnnWaltz 2 месяца назад
一条朝の実力者登用は 史実では 大江匡衡 発ー公任/行成経由の男系ルート だとすると ドラマ「光る君へ」では まひろ(紫式部) 発ーー清少納言/定子の間接的女系ルート のようですね 脚本家大石静さんのパズルのピース補填/創作もうかがえて とても興味深いです 実力者登用は 現代でも実現されてませんが💦 今回もありがとうございました🍀
@user-jx8df8cg8r
@user-jx8df8cg8r 2 месяца назад
たしか藤原公任の妻は藤原道兼の養女で、一緒に住んでたとか…。
@user-us9sf3kx2s
@user-us9sf3kx2s 2 месяца назад
花山法皇からの線は無いのでしょうか?
@rekishock
@rekishock 2 месяца назад
花山法皇自体が政治的にはほぼ無力でしたからね… 道長に昔語りで語ったとかの可能性は0とは言えないと思いますが、公任 行成の政治力を押しのけて花山法皇ルートが成立した可能性はまずないと言っていいと思います。
@user-us9sf3kx2s
@user-us9sf3kx2s 2 месяца назад
@@rekishock ありがとうございます。
@rinnmm2523
@rinnmm2523 Месяц назад
源国盛は詮子さんが一条天皇を通じてゴリ押しした人物では?道長にこの人入れておいて。の人です。 絹を貰った詮子さんが喜んで国盛が良い国に行けるように、一条天皇の寝所にかけこんでくどくど訴えたので、一条天皇は了承したとか。 国盛は道長の部下であったからこのような人事が出来たのであって、他の貴族の部下なら国替えはなかったのかも知れません。
@user-hc8ko4cs7f
@user-hc8ko4cs7f 2 месяца назад
常陸守 常陸介どっち
@rekishock
@rekishock 2 месяца назад
常陸介です
@user-op2tv4vp7f
@user-op2tv4vp7f 2 месяца назад
常陸は親王任国なんで、実質トップは常陸介
Далее
Лепим из пластилина🐍
00:59
Просмотров 324 тыс.
Лепим из пластилина🐍
00:59
Просмотров 324 тыс.