Тёмный

AT普通二輪・クランクの通行 

Relative wind
Подписаться 3,9 тыс.
Просмотров 4,1 тыс.
50% 1

視聴者様よりリクエストしていただきました、AT普通二輪(400cc)のクランク通過のポイントを撮影しました。
どのような部分に要点を置くかがお聞きできなかったので、あくまで一般論的な部分で話をさせていただいています。

Опубликовано:

 

28 окт 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 13   
@mo-bk9ll
@mo-bk9ll 8 месяцев назад
ATの特徴と共にクランクのとてもわかりやすい動画をありがとうございます😭! 何度も見返してなんとか克服したいです。 AT動画は少ないのでとてもありがたいです。 ありがとうございました。
@R-wind
@R-wind 8 месяцев назад
ご返信いただきましてありがとうございます! 現象を拝見できていないので適確なものにならなかったかもしれませんが、何かのお役に立てていただけるようなら幸いです。今後も何かご要望があれば可能な限り対応させていただきたいと思っております。
@user-yg2ur6sy8x
@user-yg2ur6sy8x 20 дней назад
とても参考になりました😂 ありがとうございます✨
@R-wind
@R-wind 19 дней назад
コメントをいただきましてありがとうございます! 新規コンテンツ作成がなかなかできていない中、コメントを頂けるのは本当に励みになります。
@postedby774
@postedby774 8 месяцев назад
そもそも二輪の低速走行は ・アクセルとブレーキの同時使用で安定すること(四輪にない動作)と、 ・ATではアイドル状態から動く力が掛かるまでワンテンポ遅れる この2点を理解できているかで運転レベルが変わると思います。 今回のクランクではスルリと抜けるパターンでしたが、AT400ccだと半クラできないぶん、車体を立てて曲がる方法は難易度が上がるのでしょうか。 まあ公道で車体を立てて低速で曲がるくらいなら足をついたほうが安全なわけで、スルリと抜けるほうがバイクの挙動を習熟できる気もします。 映像面では三脚と手元の同期が素晴らしく分かりやすいです。 休憩時間を削っての撮影は大変かと思いますが、今後も楽しみにしています。
@R-wind
@R-wind 8 месяцев назад
コメントを頂きましてありがとうございます! 走行中の喋りを何とか入れて画像を撮りたいと思って現在の形態になっています。今後は初めて二輪の教習を受ける方にも対応できるような動画を作成しようとしています。いつも昼食後、休まず撮影に入るものですからなかなか品質の良い撮影は出来ないのですが、少しでもより良い物にしていきたいと思っています。
@user-zr5mj9jy3x
@user-zr5mj9jy3x 8 месяцев назад
小型AT、普通ATの連続投稿お疲れ様です☆ 教習所を経由し免許を手にされた方へ向けて、一つポイントになるのが、MT車かAT車のどちらかで、公道デビューされていると思います。 どちらかと言うとAT車で公道デビューされた方向けにコメントを致します。 また、AT車で教習を受けられている方も参考になるように。。。 先生の動画を見て、一番何を感じられたでしょうか? ポイントは、アクセルON(一定)のリアブレーキで速度調節。 公道デビューされた方は、峠道でのアクセルワークの際、ヘアピンカーブや上り坂の急カーブ。教習所では、一本橋やスラローム、クランク通過。 全て何の為と思われます? ポイントは、クラッチなんです。MT車では、クラッチ(半クラッチ含む)の動力断絶、断続クラッチ、半クラッチ一定、これらは全て二輪車の車体安定の為であり、AT車はアクセルを開かないと、低速ではクラッチが切れてしまい、車体が不安定になるが故、アクセルを開き、クラッチが接続され続けながら、車体安定を保ちつつ、リアブレーキで速度調節、車体安定を保ちます。 つまり、クラッチが接続され続けつつ、アクセルオフで車体をバンクさせて、アクセルオンで車体を起こすんです。ただ、普通二輪の教習で、AT限定ではスラロームが難しいと言われる所以はここでしょう。もともと、エンジンガードのある教習車で幅が広い状態。それで居て、排気量の大きい車種程、遠心クラッチの接続タイムラグ。 これを、何も解らない中で、アクセル一定でクラッチ接続をしながら、スラローム通過と、アクセルOFFで、車体バンク、アクセルオンで車体を起こす所作に繋がる部分も、ワンテンポ遅れるクラッチ。このジレンマは、かなりハードルが高いのも伺えます。 この辺りの解説が、教習所で行われて居ない事が、一つ課題とは思われます。 これらが出来た上で、一本橋通過なのかなとも思われます。 逆説的に書くと、ニーグリップやくるぶしグリップのし難いAT車だからこそ、セルフステアを邪魔しない訓練や、前輪にトラクションをかける走行方法だったりが、課題通過のポイントの様に思われます。車体安定の状態が保てれば、セルフステアだけで、あとはアクセルをON,OFFの繰り返しでも一本橋が通過出来ますから。逆説的には、リアブレーキを引きずり、アクセル一定なら、リアブレーキをMTの断続クラッチのイメージで操作するのも手です。 この辺りの動画紹介があると、AT車の走行特性を理解した上での良い動画に繋がると思われます。
@R-wind
@R-wind 8 месяцев назад
コメントいただきましてありがとうございます! そうですね、普通の教習でも体験的なAT車の教習はあるのですが純粋なAT車の教習というものが少ないためか、説明が疎かになっているばかりでなく、指導員の教習スキルにも影響が出ているような気がします。最近は指導員の運転技能レベルにも疑問な者が多く、まともな話が通じないこともよくある状態です。こういった環境の中、教習を統一しようとか、より良い教習方法を考えようなどということがなかなかできない環境でもあります。
@mo-bk9ll
@mo-bk9ll 8 месяцев назад
5:22
@mo-bk9ll
@mo-bk9ll 8 месяцев назад
9:00
@mo-bk9ll
@mo-bk9ll 8 месяцев назад
11:59
@R-wind
@R-wind 8 месяцев назад
コメント投稿ありがとうございます。
@mo-bk9ll
@mo-bk9ll 6 месяцев назад
お陰さまで、無事にできるようになりました。ありがとうございました。
Далее
一本橋ミスの要因
13:26
Просмотров 54 тыс.