Тёмный

Thorough verification of the YAMAHA GT-750, the last of the record era ② 

Souzoukan Technical Report
Подписаться 103 тыс.
Просмотров 40 тыс.
50% 1

Опубликовано:

 

27 окт 2024

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 67   
@freemotojeffp
@freemotojeffp 11 месяцев назад
ノーメンテで今でも何の問題もなく動いてます! 本当に素晴らしい製品が当たり前のように買えた時代です。
@parken7
@parken7 Год назад
色々な検証ありがとうございました。当時このGT750を購入し、今でも所有しています。かなりコストパフォーマンスが良い商品だったんですね。ほとんど使っていませんが、又聞いてみようかなと思いました。
@300bnori9
@300bnori9 Год назад
無音ミゾを使い外部から音を浴びせてマイクロフォニックノイズについても検証して欲しかったです。 レコードプレーヤーは当時から低音の音が回り込み音が濁ると言われていました。実際キャビネットやトーンアームから結構音を拾います。フローティング構造のLINNやトーレンスは外部からの音を拾いにくいので良く出来ていますね。 テストする時は外部から音を出し、無音溝を録音して検証して下さい。
@pochi1000A
@pochi1000A Год назад
何時も良い情報ありがとうございます。 小生は同社のGT-2000(復刻版、再販ですね)を所有してますが多分同じシリーズなので同じような特性になるものと思いました。 DDプレイヤはどうのこうのと言う人がいますがなかなかいい物で今も愛用してます。
@jackal7123
@jackal7123 Год назад
アナログ・プレーヤーの「プラッターが重い程良い」というのは語弊があって厳密には「慣性モーメントが大きい方が回転数の安定度が高い」という事なので、同じ重さのプラッターでも造り方次第では慣性モーメントを大きく出来ます。エンジントルクを安定させる為に装備するフライホイールと同様、物理法則に従ってプラッターの半径(直径)を大きくして外縁部の質量を大きくすればいいのですが、現実には機械的強度と加工精度(偏芯,重量配分の均一性等)で最適解が決まるという事ですね。
@Docter730
@Docter730 Год назад
今回の科学的見地から音に影響する様々な検証大変分かりやすく勉強になりました。以前音楽評論家が海外製のベルトドライブのプレイヤーをべた褒めしていましたがこちらの方がモーターの振動をベルトを通して針に到達しやすいのではないかと考えますが機会がありしたらベルトドライブの方の検証を期待します。
@ファットマン-f4e
@ファットマン-f4e Год назад
横から失礼します。 その指摘は昔もあって、ベルトではなく糸ドライブなんてものがありましたよ。 10Kg以上のターンテーブルをベルトの代わりに糸で無理やり回すなんてものが。 確か回転が安定するまで十数分以上かかってやっと針が下せるとか当時でも笑ってましたけどね。 モータとターンテーブルと、トーンアームがすべて分離していて、それぞれの振動に影響しないとか言ってましたが、それを大理石の板の上にのせてなんか自慢してました。 でも、木造の家なので影響受ける振動はちょっと歩けばすぐに受けるし、近くを車が通れば影響を受ける、それを指摘する気もなくなり本人の自慢を聞き流していましたけどね。
@Docter730
@Docter730 Год назад
@@ファットマン-f4e さんへ  私はGT-2000をレコードに自作の重しを載せて使っていますがターンテーブルは確か5キロはあると思います。レコード対ターンテーブルの重さの比からするとこれでも十分かと思います。  車の場合はホイールを含めたタイヤと車両の重量比が乗り心地だと良いすよね。ペラペラのレコードに対してそれを載せる装置を無限大に重くすれば良いというんじゃないかとそれよりDDの方がモーターの精度を高めるくらい日本のお家芸なのでこちらの方が回転に対しては効果的じゃないかとおもいます。 音楽鑑賞も趣味の一つなので自己満足の究極の選択でかと。
@ファットマン-f4e
@ファットマン-f4e Год назад
@@Docter730 自分はレコードのカートリッジと再生時の湿度を気にしていましたね。 湿度が少ないと静電気で放電ノイズとか埃を吸いつけてそれがノイズになるからなるべく乾燥しないようにしてました。 あとは針はもう手に入りませんがADCのVMとかDENONのMCサテンのMCを使ってました。 カートリッジに当時は本当に金がかかりましたね。 サテンなんて当時の新入社員の給料の半分近くなるのですから。(当時でも5万近く) もう今ではそういう道楽はしなくなりましたが、CDプレーヤだけは修理に出して使い続けています。 意外と音が変わるものです、いまはあまり金かけずに気軽に聞けるシステムで楽しんでいます。
@サファイア52
@サファイア52 Год назад
私はDP3000にWE308を装着して使用しています。 以前オーディオフェアーでスイス製のT社の方に質問しました。 ・なぜ御社はダイレクトドライブではなくベルトドライブなのですか? →「弊社もダイレクトドライブを作りましたが、ベルトドライブの方に軍配が上がりました」と言われていました。 他の方からも要望があるように、比較できませんでしょうか。 明快な答えが出ないかもしれませんが、それも解答だと考えます。
@kenjazz1500
@kenjazz1500 Год назад
このチャネルで褒めると中古市場で値上がりしそう
@HigeTomoGuitar
@HigeTomoGuitar Год назад
いつもながら、素晴らしい分析です! レコードプレーヤー、今となってはシンプルで丈夫なのがよいと感じます。昔使ってた、平行移動アームの(当時基準の)ハイテクプレイヤーは、アームのサーボ制御が最初にダメになり廃棄。数年前に古い SL-1200 を中古で買いました。割高に感じましたが堅牢性(DJの人の手荒な扱いにも耐えるみたいだし、時々出てるライブハウスでも30年以上現役)で選びました。今回のレビューでも基本を押さえていることがわかり、ちょっと安心。 (どっちみち音の違いはそれほど分からないのですが)
@テッポウゲンキン
@テッポウゲンキン Год назад
レコードの反りを解消するバキュームスタビライザーや レコードのレーベルを覆うサイズでセンタースピンドルに ハマるかなり重いスタビライザーなんかもありましたね 当時は重ければ重いほど良いとされていました 重すぎるとかなりのモータートルクが必要なので ノイズが増えることは想像が付きます あえてベルトドライブモデルもあったような気がします どちらを取るか当時はかなり悩みました 結局ダイレクトドライブにしました レコードの静電気処置や前後の儀式が楽しかったです いろいろ試行錯誤が楽しかった、キリがありません 貴重なお話で当時を思い出しました ありがとうございます
@donhase-x5t
@donhase-x5t 11 месяцев назад
むかしターンテーブルの裏に粘土を詰めて重くしたりしてました アナログ全盛時代の80年代前半にアレコレやって楽しんでました。
@hal007
@hal007 Год назад
測定値に基づいた解析結果ありがとうございます。一つ心配なのは今回の結果から優秀な事が判明してGT-750の中古市場が上がってしまう事です。レコードを愛する人が適切な価格で購入出来る事を願います。
@さわだまこと-s6w
@さわだまこと-s6w Год назад
GT750のトーンアーム直ったんで およげ!たいやきくんシングル聴きました 300B キットと組み合わせて 哀愁帯びたイントロのストリングス 子門真人の朗々としたボーカル Hi-Fiじゃないかも知れないが 屋台のたいやき感?は味わえます🎵
@앵앵모깅
@앵앵모깅 Год назад
これを3週間前に流して下さっていれば、これを買ってお金を節約できたかと思います。今はマイクロの111で何とかやってみます。今日も良い情報有難うございました。またですが、結論の英語が間違っておりました。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Год назад
誤記のご指摘ありがとうございます。直したつもりでしたが・・コピペは危ないですね。
@앵앵모깅
@앵앵모깅 Год назад
@@souzouno-yakata 有難うございます。
@胤譜仁亭桃龍齋
@胤譜仁亭桃龍齋 Год назад
お買い得ではありますが、制御基板の劣化やアームのダイキャストの膨張とかありますので本来の性能を維持してるのは少ないと思います。特にアームの動きが渋いのが多いと思います
@立青日月
@立青日月 Год назад
内容丸かぶりになるとは思いますが、KP1100もレビューおねがします♡
@moohamada6582
@moohamada6582 Год назад
私が使ってたDENONのDD式レコードプレーヤー(というより、今使ってるAVアンプにフォノイコがないから使えないだけだけど)にはIFCなんて付いてないです。いろいろ勉強になりました。ところで"Conclusion"のスペルが違ってますよ。
@トシ-o7e
@トシ-o7e Год назад
いつも感心して見させていただいております。 左右のレベル差についてですがヘッドシェルの水平がずれている可能性がないでしょうか? プラッターの水平は取っているがヘッドシェルの水平は見ていない方が多いようです。 カートリッジのアジマスが気になりいつもヘッドシェルの上に小型水準器を置いています。 しかしレコード自体内溝と外溝とでレベル差は有りますからやはり気にしない方がいいかな~
@sarabaakagi
@sarabaakagi Год назад
昔、重りのやつを使ってましたよ。マニアックで良かった。もう今はパソコンで聴くので、手許には何も有りません。コアi7のCPUで聴けば、誤差はゼロでしょうね。プレーヤーの動画を見ると、ユラユラ揺れるアームと、クリーナーの匂いが蘇りますねえ。😄
@srfvpw
@srfvpw 11 месяцев назад
Thanks for posting this useful video. I do understand some but I completely lost on anti skate function. Do we need to apply same as tracking force or not. I have gt-2000 and for some cartridges, applying anti skate same as tracking force sound dull to my ears. Thanks again.
@ファットマン-f4e
@ファットマン-f4e Год назад
レコードプレーヤは確かに重ければいいとか言ってトーレンスとかMICROとかターンテーブルを鬼のように重くしたものがありましたね。 あとは金属テーブルの回転で起電流が起きる(電力メータの円盤と同じ原理)からとか言ってガラスとか、レジンとかで作ったものとか昔は本当にコスト度外視のものがありましたね~。 それより針の性能による変化のほうがはっきりしていたんですけどね。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Год назад
そういえば昔、プラッターの渦電流が音を悪くするとか言って、切込みを入れていた評論家がいました。
@yokuya2006
@yokuya2006 Год назад
2000のユーザーですが、しばらく使わなかったところ、左側にある33/45切り替えの押し釦AWが接触不良だったらしく、33回転のLPレコードを再生中に突然テケテケになりました。驚きましたが、押し釦SWをカチャカチャしたら落ち着きました。その後はこの症状は出ていません。もしもサーボ回路が壊れたらお終いだなぁと思いつつ、今のところ正常動作しています。拝
@MrDogpapa
@MrDogpapa Год назад
インシュレーターとの兼ね合いだと思うんですが、外部からの振動の防振って躯体、トーンアーム他共振しない様注意が払われていたとは思いますが、 躯体、ターンテーブルの重量だったり、廉価品だと結構軽量でもあまり問題は無かった様に感じますね、ケンウッドのプレーヤーで、ターンテーブルの軸を フローティングするという技が使われたりとか、逆に、垂直にレコードを挟みこみ回転と同期して針を動かすナショナルのプレーヤーとかもありましたね。 NHK放送規格のプレーヤーは買えなくても針だけは買えたり、良い時代でした。軽量廉価版でも問題無かったとなるとそれ以上は実はロマンだったとかあるんでしょうけど。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Год назад
レコードプレーヤーは70年代にDDモーターとMCカートリッジが完成して性能は頭打ちになり、以後は趣味のアイテムとして進化してきたように思います。要は、「いい音が聴けそう」な印象が重要なわけで、外観や重さもその重要なスペックだったと思います。
@donnebonne3240
@donnebonne3240 Год назад
これらを解決したのがCDであり、LDであり、DVDやブルーレイです。 確かに音の帯域制限がかかりますが・・・・・。 レコードは元来、記録と言う意味があります。 様々な議論がこのように解決に向かうのでしょう。
@Milepoch
@Milepoch Год назад
音をモールドで配信していた、それはすごいよね 彫刻で音を記録再生していた情熱に対するリスペクト
@meniketti2002
@meniketti2002 Год назад
GT-750は35年程前に知人から譲り受けて所有しています。音楽はレコードをやめてCDに切りかえるという理由でした。今では所有レコードの殆ど(30枚程ですが)がCD化されたので使用頻度が激減して倉庫行きです。
@275jesuss
@275jesuss Год назад
シャフト軸受けは何だろう。 ベアリングではなく真鍮だと思います。 底にサファイアの受けを見たことがあります。
@徳田あきも
@徳田あきも Год назад
うちのパイオニアのPL505はストーレートアームですが、今まだ動いてます。カートリッジをオーディオテクニカに変えたら劇的に音が変わりました。 プレーヤーはやはりカートリッジで決まりますね。 ダイレクトドライブの方がベルトドライブより耐久性が高いのですか?
@jjmm7051
@jjmm7051 Год назад
アナログプレーヤーに対しても底知れぬ知見、、、計測機器の充実度も尋常では無く、圧倒されました。 ともあれ、アナログプレーヤー選びには、GT-750のスペックを基準に新旧のものを眺めて行けば良いと理解しました。有難うございました。
@F103RX
@F103RX Год назад
798アンプと598スピーカーに組合せる人もいたと思いますが、今考えると凄い物量投資のシステムが完成しますね。
@yk-zk3ct
@yk-zk3ct Год назад
低域共振とノイズレベルの観点からするとCDと比べると物理特性が大幅に劣っているのが分かります。初期のCDの音質が悪いと言われていたのはアナログレコード用のマスターを流用して作られていたためと思われますね。共振による低域の盛り上がりが無いから初期のCDは低域の量感ががかなり少なく聞こえます。手持ちのカラヤンとベルリンフィルのHOLSTの惑星の最初期のCDとリマスターされたCDでは低域の厚みが圧倒的に違います。手持ちで演奏が気に入っている初期のCDは買い替えを考えたほうが良さそうだと思えたので実行することにします。低域共振の周波数特性への影響の大きさとノイズレベルがよく分かり興味深く拝見させていただき、ありがとうございました。
@goat3757
@goat3757 Год назад
fr64fxプロを所有しています、アンチスケートがついていないアームでレコード盤に 針を落とすときに溝に正確に落とさないと内側に針が滑り溝やカンチレバーに ダメージを与えるので一般的にはアンチスケートは付いているほうが安全です 音質には関係ないと思いますが。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Год назад
針が真っすぐ下に降りない、それはプレーヤーの水平が出ていないのでは?
@goat3757
@goat3757 Год назад
@@souzouno-yakata 誤解が有るようです、アームリフターも無いため指で盤面に針を落とさなければなりませんが外周部の溝の切っていない部分に落とすと内側に滑るのです。
@cr110tetsumaru
@cr110tetsumaru 6 месяцев назад
素人なので、よくわかりませんが 父親が超重い高そうなプレーヤー(?)自慢してたけど、 そこまで必要じゃないって科学的にわかったってことですよね😊 一概には言えないかもですが そう考えるとおもしろいー♪
@currently-cat
@currently-cat Год назад
インサイドフォースキャンセラーはオフセットアームの欠点を解消出来ない! 負荷変動に対してのカンチレバーの側圧が変動する・・ 其を解消するのがピュアストレートアームで音もスッキリするが、トラッキングエラーが増えるのと 見た目がエレガントで無いから~精神衛生上良くない😌
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Год назад
ピュアストレートアーム、ネーミングがいいですね、いかにもピュアでストレートな音が聞こえてきそうな感じがします。 せめて先端だけでも角度をつけてくれないと、エラーが大変なことになるアームです。 首を曲げたシェルはCR交換が面倒、そこでアームの方を曲げて首をストレートにした。つまりSが最終進化版のはず。ピュアストレートは先祖返りしたような商品に見えます。
@BNR32GTRN1Vspec
@BNR32GTRN1Vspec Год назад
テクニクスのレコードプレイヤーが家にあるのだけれど、いつのまにか78回転が故障して使えなくなっていた。 33回転と45回転はまだ使えるから実用上の問題は無いのだけれど、いつ壊れるかドキドキしながら使っている。
@oppyoko
@oppyoko Год назад
Technicsのプレーヤーは、基板のコンデンサーの液漏れで動かなくなるケースが定番です。 全てのコンデンサーを取り替えれば、ほぼ全てのケースで何事も無く動き出しますよ。 それを専門にやっている修理業者も存在します。
@bobb.c.7334
@bobb.c.7334 Год назад
teacも同様に測定して、比較していただけないでしょか。 現代の普及機の性能も気になります。
@souzouno-yakata
@souzouno-yakata Год назад
こちらをご参照ください ru-vid.com/video/%D0%B2%D0%B8%D0%B4%D0%B5%D0%BE-9Btpn9TDmY8.html 内蔵フォノイコライザーの検証結果を後日予定しています。
@bobb.c.7334
@bobb.c.7334 Год назад
@@souzouno-yakata ありがとうございます。 楽しみにしております。
@kichikuz1
@kichikuz1 Год назад
LPはまだ残っていますがプレーヤーはもうありません。 今から再び手を出すにはアナログはハードルが高いです。しかしこの頃の物量を投入した製品は素晴らしいですね。 GT-2000なんか今作ったら100万円は余裕で超えそう。
@antan4199
@antan4199 Год назад
なるほど、これでレコードプレーヤーが設計できるな!!(錯乱)
@nishiizu
@nishiizu Год назад
レーザー方式のレコードプレイヤーはいかがなものでしょうか? サンプル音源CDを聞きましたが、驚きはなかったです。 値段が高すぎて、億万長者のユーザー向けでしょうけど・・・。
@Milepoch
@Milepoch Год назад
もし今レコードプレイヤー開発したら非接触になるよ、重さもクソも無い 懐古趣味を否定はしないけども 昔の究極はこれでした、は「昔」をとっちゃえば激安スマホより音悪いゴミな現実はある
@baba-gl6rz
@baba-gl6rz Год назад
レーザーをレコード溝に照射して反射光で再生するものがありますね。ただ針式のカートリッジはゴミがあっても排除しながら再生するのにレーザー式では排除ができないためゴミをそのまま再生するという欠点があったと思います
@アトラン-v2v
@アトラン-v2v Год назад
ですよね。比較的針圧を重めにしてレコード溝をゴリゴリ?トレースするほうが音は良い傾向でした。例えば、デンオンのDL103シリーズとか。
@さわだまこと-s6w
@さわだまこと-s6w Год назад
いやぁ買って良かったGT750 早くトーンアーム直らないかな❗
@turntabuler78
@turntabuler78 Год назад
conclusionのスペル違い,これで二度目だと思いますが,内容がいいだけに最後でがっかりするのがもったいないです.
@アトラン-v2v
@アトラン-v2v Год назад
確かにどんなにワウフラッターやイナーシャを気にしてもレコード自体が偏芯していたら無意味ですね。特に米輸入盤に偏芯が多かったです。ナカミチが偏芯を修正するプレーヤを発売し、実際に小平の本社で聴いたことがあります。効果は一聴してわかったのですが、いかんせん高価過ぎました。
@yusander
@yusander Год назад
物量時代のモノは何でも過剰なので人気がありますね。 レコードをたくさん持ってる方は年季の入ってる人だな!って率直に思います。 例えば家に友人を招いて夕食がてら雑談する時に会話のネタにはなっても妨げにはならないのが音楽のイイところ。 近所のホムセンではHR.HMのインストが延々流れてますが全く気にならない(笑)
@oppyoko
@oppyoko Год назад
レコードプレーヤーは、いくらお金を掛けようが、カッティングマシーンに入力された音源以上の上質なデーターは出ようが有りません。 つまり、典型的『水平線効果』が内在している機器ですから、その損益分岐点をしっかり見定める目を持っている事が一番大切な事だと思います。
@吉田拓実-v3e
@吉田拓実-v3e Год назад
機械が人間に近づいているのか、感受性を失い人間が機械に近づいているのか、機械で測定したから全てと言うのが現代人の近代化の大きな落とし穴かも知れませんね、興味深いテストではありますが、頭で考えるよりも感じた事に従えば良い思います。
@akameiro
@akameiro Год назад
持っている(買った)けど、30年は使ってない。実家で埃をかぶってるな。
@4oulf4oulhy
@4oulf4oulhy Год назад
ターンテーブルにブチルゴムを貼って共振を無くそうとしたり、 はたまた、ヘッドシェルに張り付けたり・・・。 当時は、ヘッドフォンで聴いてた。お陰で耳を悪くした・・・。 当時も今も、歪みの少ない音を求めていた気がします。 所詮、似せた嘘の音なんですよね・・・。 生音は、歪まない。だからイイ音。デジタルだから音がイイも 幻想だよと思います。究極的には。
@kooota7455
@kooota7455 Год назад
まあね・・・。理論的に正しくても効果を感じられるかは別ものだったりしますから。
@先生ジョン
@先生ジョン Год назад
信者(信仰する人)が増えてきましたね。これも趣味の世界で、良いことかと思います。
@pachi06
@pachi06 Год назад
英語の誤り多し
Далее
平面スピーカーの実力を検証する①
17:48
Просмотров 137 тыс.
Measure and compare phono equalizer noise
10:32
Просмотров 61 тыс.