Тёмный
デーボン自動車整備工場
デーボン自動車整備工場
デーボン自動車整備工場
Подписаться
田舎の零細自動車整備工場で整備士をしているデーボンといいます。
1980年(S55年式)の早生まれ。
日々の作業で珍しい作業や役に立つ作業、またDIYでやりたい人の参考になるような内容の動画を紹介します。




Amazonのアソシエイトとして、デーボン自動車整備工場は適格販売により収入を得ています。
Комментарии
@ysubmarine435
@ysubmarine435 9 часов назад
初めまして・・・シルバーラッカーは数回に分けて厚塗りした方が防錆力が上がります。 (膜厚効果とアルミフレークの犠牲防食効果) キャリパーのリフレッシュは大変参考になりました。ありがとうございます。
@user-op2xp1qf6q
@user-op2xp1qf6q 16 часов назад
お疲れ様です e25 キャラバンに乗っていますがタービンにオイル漏れがあり いつもお世話になってる整備工場にお願いしたのですが 古いので嫌がられました 少し遠い違う整備工場に問い合わせしたところ快く受けて貰いました 預ける時、エンジンを診て「悪い所はついでに変えていいですか?」と言われました ベルトのテンショナーがダメらしくてタービンと一緒に交換して貰いました 近くにデーボンさんみたいな人がいて良かったです これからも楽しみにしてます
@user-bp4xv8vd1e
@user-bp4xv8vd1e 20 часов назад
使用後は空焚きをしてタンクやキャブ内に残らない様にしておくと次回の初動が楽ですよ。ちなみの混合の 割合は機械の新旧に関係なくすべて「50:1」で入れてます。なお始動時は、季節に関係なくチョ-クを 初爆するまで引いて置き、爆発すればすぐ戻します。
@user-jv1ig5ku6h
@user-jv1ig5ku6h 22 часа назад
このクルマのオーナー様は、三菱製造の最終モデル(U61T ?)をお気に召さなかったのでしょうか?
@katotasa2079
@katotasa2079 22 часа назад
重曹が先じゃねぇ?
@toufunfunfu
@toufunfunfu 3 дня назад
振りかk・・・・トントントン!!!
@yukyyuky77
@yukyyuky77 4 дня назад
きれいなサンバートラックですね。
@user-fd3cr5rw1b
@user-fd3cr5rw1b 4 дня назад
バルタイ狂うとバルブツイタりしますからね。
@user-es4rb3gj7v
@user-es4rb3gj7v 4 дня назад
何時も的確整備ですね参考にしてます
@dWsjapan
@dWsjapan 4 дня назад
いつも楽しく拝見しています! グンマーサンバーの点火系は定期的メンテが必要ですよね😅RRレイアウトで排気の熱溜まりや雨天走行時の水分付着多いのも一因だと思っています。プラグのハズレも有るかもですが、NGKやデンソーでハズレってほぼ無い気もします。老婆心ながらこの年式ではカムセンサーの交換も良いかなと思います。綺麗な車両ですね、デーボンさんの毎回整備の賜物かな?って勝手に思いました😸
@yahookong6067
@yahookong6067 5 дней назад
NGKのプラグコードは安いですが寿命が短いイメージがあります
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 5 дней назад
バンパー塗装は大変ですね・・・ 自分は実家のミラのバンパーを中古品に交換したことがありますが 小擦り傷がバンパー下側の目立たないところだったので結局 そのままにしました。 塗装して失敗しそうだったので・・・
@user-yt7li6zv4g
@user-yt7li6zv4g 5 дней назад
最近見始めました。 普通の整備を見られるだけで楽しいです。忙しいときも多々有る様ですが,マイペースで。 優しい語り口がとても癒されます。 実直に整備に向き合ってる動画最高です。 自分は他にミゼット直してる人と少し上から目線の三重の方の人の整備から動画見始めてるのですが,こちらの方が引き込まれます。 いつも楽しみにしてるので,また期待してます。 友人が居る県みたいなので,機会が有れば…撮影場所観に行きたいかな。
@Yassan0827
@Yassan0827 6 дней назад
うちでもサンバー乗ってましたが、ディストリビュータの中がよごれてて掃除したことがあります。 絶対に点火位置ずらさないように掃除してつけましたが、始動性もアイドリングも変わってトルクが上がりました。 18万km走った頃にシャーシに穴空いて車検受からなくなってしまい、消費税上がる時だったので、上がる前に新車で買おうってなり、三菱のミニキャブダンプを買いました。 自社製造最後の1台?って言われたものでした。(今はOEMで販売してるはずですので…)
@edajimatv
@edajimatv 6 дней назад
この年式のサンバーでサビがないのは奇跡
@deibonjidousya
@deibonjidousya 6 дней назад
このサンバー冬は乗らない車なのでサビは少ないです。この辺のサンバーは大抵サビにやられてます。
@user-on4rz8lj5n
@user-on4rz8lj5n 7 дней назад
私は外す時だけしかインパクトは使いませんね。 締める時は十字レンチで止まるまで回してからトルクレンチで締め付けます。 ボルト折れてタイヤ飛んでったら怖いですから。
@iwaiwa5918
@iwaiwa5918 7 дней назад
Tをテーと言う所に整備士魂を感じます。(元整備士
@user-qx5rl3em3l
@user-qx5rl3em3l 7 дней назад
点火系、特にイグニッションコードは夜の真っ暗の中で点検すると一発でわかります
@036code8
@036code8 7 дней назад
なんでリークするようになるんですかねー?見た目はあまり劣化して無いのに?
@rabbitboy5766
@rabbitboy5766 7 дней назад
画像から製造時の碍子部分の不良(ピンホールなど)によるリークのようですが、プラグレンチの斜め掛けやプラグの落下による碍子部分の 損傷(クラック)等のも気を付けた方が良いと思います。
@rururara1822
@rururara1822 7 дней назад
ふしぎとサンバーのプラグ碍子部はヒビ入りますね、私のは初期のキャブ車ですが やはり同じでした、したがってプラグのロットが原因ではないですね(謎
@koyama4464
@koyama4464 7 дней назад
少し調子悪いなと思ったら、碍子の中で中心電極折れてた事ありました。たまたまイリジウムプラグ変えたから見つけたけどこんなん分からんて。
@user-pk6jb8ik6r
@user-pk6jb8ik6r 7 дней назад
年式の割には綺麗だ。 両方替えて正解だね‼️😊
@user-vg9kf3xy4n
@user-vg9kf3xy4n 8 дней назад
頑張って下さい
@sunenke
@sunenke 8 дней назад
はずれプラグひいちゃいましたね。まあ、いいタイミングで全交換できたとおもいます
@user-fd3cr5rw1b
@user-fd3cr5rw1b 8 дней назад
ラジエーターのプラスチックカシメのとこなんとかならないモノでしょうかね?車検毎にクーラント交換してたらけっこうもつんですけどね。大阪市内モンスターオート
@hiasai3279
@hiasai3279 8 дней назад
プラグのハズレは、最近経験しました(^-^; JA11をレストア中で、突然の失火現象。燃料タンクからやり直して来ていたので、本当に原因が分からず。スペアパーツと交換していった結果がプラグでした! 新品を入れて、テスト走行しかしてないのに・・・。しかも、種類も同じです。
@user-tl4gf3my1k
@user-tl4gf3my1k 8 дней назад
お疲れ様です。点火系のリーク、ときにはこういうところからの洩れもありますよといった事例ですね。ついうっかり誤診してしまいそうです
@oncelove5766
@oncelove5766 8 дней назад
IGコイルコード差し込み口以前固着して駄目にしてしまったので、たまに接点クリーナーを噴いてます。 雨飛沫が侵入しやすいのですかね?
@user-su2mp9cq6f
@user-su2mp9cq6f 8 дней назад
ハイテンションコードも見なくなりましたね。私は、初代ワゴンRを、モノマグコードにして、デスビで進角させて、ハイオク仕様にしてました。
@WA600SW
@WA600SW 8 дней назад
距離は乗らなくてもプラグは車検2回毎に交換して欲しいかなぁ 安いノーマルプラグで良いので
@zre162
@zre162 8 дней назад
プラグのリークは何気初めてみた気がします。IGコイルはよく見ましたが
@deibonjidousya
@deibonjidousya 6 дней назад
プラグからはなかなか珍しいですね。
@user-fo4ev1gu6x
@user-fo4ev1gu6x 8 дней назад
年間500kmと少ないですが、遮熱板がきれいですね。車庫は屋根付きかな。
@deibonjidousya
@deibonjidousya 6 дней назад
屋根付き保管ですね。
@user-rf7xr2wh3u
@user-rf7xr2wh3u 8 дней назад
点火系あるある、交換しか無いすかね…σ(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)
@paipan-man
@paipan-man 8 дней назад
しかし ええ音しますな。さすが4発。
@dWsjapan
@dWsjapan 4 дня назад
共感します〜😸
@cheez_beefbowl
@cheez_beefbowl 8 дней назад
距離数的に新車時から1度も替えて無いんですかね? となると20年以上前のプラグと言う事に..
@deibonjidousya
@deibonjidousya 6 дней назад
さすがに一度も替えてないということはないです。
@ba5r33gg3p
@ba5r33gg3p 8 дней назад
青いプラグコードを見ると、永井電子のブルーポイント パワープラグコードを思い出す私
@user-yw7xo1iq4k
@user-yw7xo1iq4k 6 дней назад
永井電子さん残念ながら廃業されるそうです。
@user-oy2hm7md2c
@user-oy2hm7md2c 8 дней назад
プラグもガイシからリークあるんですね。
@the3rd613
@the3rd613 8 дней назад
コイルとコードの接続部って外す機会が少ないからか固着しますね。NA8ですが端子が千切れて中に…ドリルの刃だけあったので揉んで取り外しました。 DLIも壊れるので厄介ですが、ここも…。関係ない話すいません。
@senior-dog
@senior-dog 8 дней назад
作業お疲れ様です。ガイシが割れていた?ハズレのプラグだったのでしょうか。こういう事もあるのですね。 プラグコードが青色になるだけで雰囲気変わって良いですね! エアウェイブ、リアランプの球切れ。15年乗って初めての球切れでした。取り外し。なかなか外れず、怖いけどエイ!ヤァ!とパキッと音がしたのでやっちゃった!(>_<)と思いましたが、ちゃんと外れました。内装も同様ですが、訳の分からんハマり方してるので素人作業ではホント怖いです。何とか作業完了しました。 次の動画も楽しみに致しております。
@deibonjidousya
@deibonjidousya 6 дней назад
テール外すのはいつもビクビクですね。
@user-st9qr6jc7p
@user-st9qr6jc7p 8 дней назад
点火系だど思います。 うちのサンバーも、同じ症状で修理に出しました。
@hisamitsu7989
@hisamitsu7989 8 дней назад
太鼓も耐熱スプレーすれば良いと思いますが、すぐに錆びませんか?
@user-xp3yk9lr6e
@user-xp3yk9lr6e 8 дней назад
ホンダ車はなぜ故障しやすいんですか? トヨタは故障あまりしないのに。 ステップワゴンめっちゃガタガタしてセンサー反応して閉まらないので。
@user-vz6dt2nq8w
@user-vz6dt2nq8w 9 дней назад
オイルポンプをベルト駆動って、本当に三菱阿呆やなーって思います。 んで、バランサーは残してんのよ理解出来ましぇん、2気筒かよ!
@SuperRepro
@SuperRepro 9 дней назад
スバルマニア必見
@niroshapremarathna5148
@niroshapremarathna5148 10 дней назад
Thanks
@hisamitsu7989
@hisamitsu7989 10 дней назад
角パイプって良いアイディア⭕️
@user-li2wh3gm7r
@user-li2wh3gm7r 12 дней назад
私のサンバートラックも下廻りのフレームが錆で穴あき箇所があるのと、リヤ側のバンプラバーの台座が錆びていてラバーも斜めに曲がってしまっています。 デーポンさんに預けたら直してもらえるのでしょうか? こちらは山梨県なのですが、近所の修理工場は、作業自体も面倒だからなのか? 車検は諦めて買い替えを勧められます。 確かにフレームの穴は溶接しても強度の関係で絶対安心とは言えないでしょうし、 サンバートラックはそういう作りだから‥と言われる感じです。 昨年秋に11万キロで買っただけに悔しくて‥ どうにかならない物でしょうかね‥
@user-gg6vp9oh9m
@user-gg6vp9oh9m 13 дней назад
参考になりました。凄い丁寧です。自分は車の板金素人ですが廃材をアイデアで利用して加工して作る仕事してたので得意分野です。真似したら簡単に出来ました。フレームは布で言うとジーパン👖の生地と同じ原理と考えてます。ジーパンで穴縫い直してつきはぎみたいに利用するところをフレームで言えば溶接補修になりますがフレームの内側から錆びてくるので内側の防錆処理が1番重要で施さないとまた別のところから錆が発生して強度が落ちるので同じ事の繰り返しになります。穴の空いてつきはぎのジーパン誰も履かないでしょう。知り合いのレストアから教えてもらいました。なので内側の錆補修して防錆施してから修理しています。板金屋さんでは当たり前ですがあまりにも酷い場合フレームを作り直しています。長く車に乗るとしたらこの防錆作業は必須になりますね。自分は溶接全く見えないようにします。
@user-mm8nq9hp5v
@user-mm8nq9hp5v 13 дней назад
ついこないだ、初めてU42T ドラムブレーキを外してホイールシリンダーをASSYしました。 分解中に写真を撮り君間違いの無いように、組み付けようとしましたが、なかなか組付け方が判らなくなり何回も組付けして焦りました。 この動画を見るとラジペンの使い方や各ポイントが判りやすく参考になります。 有り難うございます。