Тёмный

足し算の常識を覆すヤバすぎる定理【ゆっくり解説】 

ド文系でも楽しい【ゆっくり数学の雑学】
Просмотров 240 тыс.
50% 1

足し算って不思議(^^)
この動画に関するおすすめの書籍はコチラ↓↓↓
「Newton 大図鑑シリーズ 数学大図鑑」
x.gd/nVbmX
PR
チャンネル登録はコチラ↓↓↓
/ @yukkuri_suugaku
【イラスト】
〇いらすとや
〇ニコニ・コモンズ
〇Pixabay
〇Wikimedia
〇Adobe Stock
【SE】
〇効果音ラボ
【BGM】
〇ほのぼのワルツ(リコーダー)
〇日曜の午後

Наука

Опубликовано:

 

10 май 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 168   
@husky9766
@husky9766 Год назад
開始20秒でlogアウトしました
@assfuckingcompany
@assfuckingcompany Год назад
わかりやすいな毎回
@wowwow7620
@wowwow7620 2 месяца назад
保留している数に注目すれば理由が分かるよ 保留している数の合計が最終的に-1/2×log2に収束するから 無限個足してもその分だけ足りない 足りない分を戻せば元のlog2になる
@NK-ck7gi
@NK-ck7gi Год назад
発散は、+∞、−∞、「振動」のどれかですよね。
@makoto7296
@makoto7296 Год назад
足し算を無限回やるという行為と無限和は全く違うものだからな。
@user-ve8vf7jl5s
@user-ve8vf7jl5s Год назад
なるほど!分からん
@golgo013
@golgo013 Год назад
調べたらリーマンって39歳で亡くなってるんだね。この若さでここまでの功績出すって本当にすごい数学者だったんだね。
@user-yh7ep1hu5d
@user-yh7ep1hu5d Год назад
グラフを書くと分かりやすいですよね
@kuropattsunbob
@kuropattsunbob Год назад
ド文系には無理でした😢
@k_madoka
@k_madoka Год назад
無限は難しいな
@GCBeta
@GCBeta Год назад
都合の悪い方の符号を持つ項を好きなだけ延期できてしまう…ってコト?
@user-qn7yl6uu7j
@user-qn7yl6uu7j Год назад
俺は「数字=わからない」という無敵の定理を有している
@monkey_fujita
@monkey_fujita Год назад
ってことはきみは世の中の数学以外のものは全てわかるということだな?
@nerune_2_no_kona
@nerune_2_no_kona Год назад
「数学⊂分からない」かつ「数学⊃分からない」ってこと?
@user-ts3up9cl6w
@user-ts3up9cl6w Год назад
ということは「僕は数学が分からない」=「僕は数学が数字」
@user-bg7ku9zu2n
@user-bg7ku9zu2n Год назад
​@@monkey_fujitaお前文系だろ
@karihura
@karihura Год назад
収束したら、そこで定理終了だよ。
@siamikagami
@siamikagami Год назад
有限をコップ、無限を海として、塩分濃度を調べるのをイメージするとわかりやすいよ。 海水の塩分濃度は全体検査できないから一部を汲み分けて検査する。 この時、蒸留して分けた真水を海に返せば手元の方の塩分濃度を思い通りに変えられる。 海は無限扱いなので真水により塩分濃度が薄まる影響は考えない。 要はサンプルの操作という手品。
@yoruno_18
@yoruno_18 Год назад
この説明も分かりやすい! でも、なぜ海みたいになってしまうんだろう...
@youdenkisho455
@youdenkisho455 7 месяцев назад
​@@yoruno_18 無限の行き先には到達できない、海の隅々まで手が届かないのと同じように。そういうことだと思います。
@user-ff2iz8vp9v
@user-ff2iz8vp9v Год назад
そういや,リーマンの再配列定理はユニーク性はどうなんすかね
@sakaemysawa
@sakaemysawa Год назад
2:53 ポクポクポクチーンにならないのかw
@kentarotakahashi-ts7ob
@kentarotakahashi-ts7ob Год назад
これってなにに使うの??
@pukkaan
@pukkaan Год назад
感覚的に違う数字になりそうだと思いました😗
@NukaZen
@NukaZen Год назад
全然ど文系向けじゃなかった…
@user-pv9bk4su9l
@user-pv9bk4su9l Год назад
プラスの項とマイナスの項の移動が同等でないんだな……分母の絶対値の順番に登場するのではなくて項の順番によって登場するからこうなってしまうのか
@sake100pai1
@sake100pai1 Год назад
5:19 で表示された式を上下で見比べてみると、上の式のー6分の1に対応している所が、下の式では+9分の1になっている時点で、上の式と下の式は別物だと思うのですが、いかがでしょうか。
@user-mn4kh9hl4y
@user-mn4kh9hl4y Год назад
対応はしていませんね おそらく下の式でもう少し項を書き足していくと-1/6が出てくると思います
@akemi7992
@akemi7992 Год назад
細かいかもしれないけど、収束しないものを発散と言って、振動するものも発散といったような気がする、、、
@youdenkisho455
@youdenkisho455 Год назад
有限回の足し算の順番を好き放題入れ替えられるのは、交換法則と結合法則の有限回の組み合わせによって表現できるからであって、無限回の足し算で同じ性質は成り立たないと。
@atg2tat
@atg2tat Год назад
そういう前提があるという部分を一旦置いておいて数の性質を学んでいるから、それが破綻する時に不思議になっちゃうんだろうね
@ELVARIAS_0107
@ELVARIAS_0107 Год назад
@@atg2tat なるほどって納得できたら不思議にはならなくなるけどね
@yoruno_18
@yoruno_18 Год назад
まだ完全に理解はしてないから、説明しきれないけど、なんかその説明は違う気がする。 似た作業や、操作をn回繰り返せる時、このn回の極限が発散の場合は交換法則と結合法則が成り立つ。 なのではないかなって。
@mgkgtpwpngmgtqt
@mgkgtpwpngmgtqt Год назад
おいおいコメ欄がハイレベルすぎて着いていけねぇぜ
@m-kids2023
@m-kids2023 Год назад
人間は有限の世界に生きてて、有限のものにしか触れたことがないから、 無限の世界を考えると直観と反することが多々起こる。
@TAKUMIX75680
@TAKUMIX75680 Год назад
2:22 eを底とする対数が自然対数でe自身は「自然対数の底」と表現するのが適切なのかな?と思いました。
@RO-ty7ol
@RO-ty7ol Год назад
logか…俺が高校時代、数学についていけなくなった魔法の言葉だ
@gochuui1
@gochuui1 Год назад
再配列をする際に必要な移動距離も∞に発散するからな 「入れ替える」と言った場合には暗に前後の要素数が同じ必要があるが、 確認できるのは要素同士を一対一対応させて同じℵ0の濃度であるところまでで ∞同士の要素数を大小比較することはできず、∞=∞と要素数を判定することはできない
@yoruno_18
@yoruno_18 Год назад
この動画でもそうだけど、これが成り立たない理由の証明はどうすればいいのだろうか? やはり、濃度と極限の関係性とか?
@homurazaki
@homurazaki Год назад
なんかおかしな定理が出てきたら、ほぼ無限が関わっている。
@aqua_traveler
@aqua_traveler Год назад
順番を入れ変えただけとはいうが、無限の足し算で順番変えたら話変わるのは当たり前じゃね?
@haihuntaisho
@haihuntaisho Год назад
数学嫌いだけど五条悟の無下限呪術みたいな話だったから見てみたのに何ひとつ頭に入ってこなかった
@user-nf7lc9ht8m
@user-nf7lc9ht8m Год назад
あぁ無限だと計算に時系列が発生しちゃうのね、意味不明な表現だけど
@member.x.from.sai-teiki
@member.x.from.sai-teiki Год назад
10:30 「数学の他にも、解析学、幾何学、数論など、多くの分野で功績を…」 俺「全部数学じゃねえか」
@AZrum
@AZrum Год назад
代数学かな?
@user-ue4fl9kz6h
@user-ue4fl9kz6h Год назад
同じこと思ったwww
@gene3196
@gene3196 Год назад
絶対収束って振動とは違うの?高校の時は振動で発散って習いました。
@user-zm9mr1op8v
@user-zm9mr1op8v Год назад
2:23 高校数学「logの底が何も書かれてなければ底はeです!!!」 大学以降「logの底は10、lnの底はe、Logは底eで主値です」 ?????????
@peanutscinnamon8083
@peanutscinnamon8083 Год назад
なぜ統一できないのかが気になります
@UAI-rw6ol
@UAI-rw6ol Год назад
高校数学では対数の底が省略されるのは 文系→常用対数 理系→自然対数 だったw
@pinton123
@pinton123 Год назад
まじでこれは数学の中でもキモいと思う。
@user-ii8ov4eo1r
@user-ii8ov4eo1r Год назад
@@peanutscinnamon8083 ちなみに数学科ではlogと書かれたら底はeです。分野によって違います。実験値をよく扱う分野では有効数字をよく使うので10になります。統一しなくても文脈でわかるので統一する必要がないというのが僕の考えです
@Camio_Shirota
@Camio_Shirota Год назад
更に混乱させることを言うならば、情報数学でのlogの底は2
@harubaru7
@harubaru7 Год назад
ざんねんながらわからない。 みんなはわかってるのかなぁ。
@gomamiso_R
@gomamiso_R Год назад
ど文系は対数が出た時点でもう理解できる範疇じゃないんだよなぁ
@user-dl8tc9hi3b
@user-dl8tc9hi3b Год назад
序盤に陽キャの手数が多いと、陰キャがいくらがんばっても状況を覆せない みたいなストーリーを妄想した。
@musichostelnedoko4464
@musichostelnedoko4464 Год назад
砂糖2+塩1を、砂糖2の後まちがえて塩2いれて塩1引いたつもりが全く違う味になった時みたいな数式だな
@9o203
@9o203 Год назад
不思議なこと言ってるなと思って見に来たら中卒の俺には全く理解できなかったぜ
@jjonasun
@jjonasun Год назад
無限に近い計算をできてしまうがゆえのスーパーコンピューターのバグが付けそうな定理だよね。人間は無限に計算できないからどこかでカウンターストップする必要があるんだが、例えば正の項を1/9999より下の数は1/9999でずっと計算するようにして、負の項も-1/9999より上の数ではずっと-1/9999で計算すると、実利では自然に近い感覚で答えが出そうだよね。数式的には間違えで正の項の方が多い分発散するんだろうけど、実質的には1/9999も-1/9999も同じ数だけあるわけだしさ。
@shinichiwada8257
@shinichiwada8257 Год назад
これが小学生に演算の順序を強制する理由か。
@hosamu7077
@hosamu7077 Год назад
乗算については今なお「5×3」と「3×5」との相違が論争になっているような。
@DIOの光るママチャリ
​​@@hosamu7077 掛け算も行列のような(主に行列)AB≠BAみたいなことあるからなんとも言えない
@AZrum
@AZrum Год назад
サムネのリーマン見たときに名前出てこなかったけど熊男すぎてベルンハルトだけ思い出せた(ドイツ語でベルンは熊)
@user-kq2me8ut4d
@user-kq2me8ut4d Год назад
条件収束するが絶対収束しない無限級数では「和の交換法則が成り立たない」わけですが、絶対収束する無限級数については「交換法則が成り立つ」と解釈すると、絶対収束する無限級数においては「結合法則」も成り立ちます:「(絶対収束する無限級数においては、)項の番号である自然数全体を、有限個または無限個の部分に分割(各部分は連続してもしなくてもよい。ただし重複も漏れもないように分割)すると、おのおののグループ内で自由に和の順序を交換した極限値をグループごとにまず考え、次にそれらの極限値を(好きな順序で)加えた全体の極限値は変わらない」 (文章で上手に表現できてなかったらゴメン)
@tekokindoyo
@tekokindoyo Год назад
よくわからないが収束だけを信じてパチん子 解析を待ってスロ子を打ってる
@nokemoyajuu
@nokemoyajuu Год назад
6:58もっとあるわw
@seimei3.
@seimei3. Год назад
無限級数の話なんだろうけどサムネ見ただけだと有限の範囲でも順番変えたら結果が変わるように見えるな ん?有限の範囲だといくら順番変えても和の結果は変わらないよな?
@user-nf7lc9ht8m
@user-nf7lc9ht8m Год назад
変わらないと思う 変わるのは条件収束、つまり無限級数を含む計算式だから有限前提なら関係ない
@puti-puti
@puti-puti Год назад
+の数に対して-の数が常に少ない状態が続く気がするんだけれど、これは順番を変えていると言えるのかどうか。実際は順番というより+と-の登場する比率を操作している様な印象を受けた。 その辺に言及してる論文とかあるのだろうか(自分で探す気はない)
@celestiaasl7640
@celestiaasl7640 Год назад
実際全くその通りだとは思う 級数の増えやすさを操作している
@youdenkisho455
@youdenkisho455 Год назад
交代調和級数の各項について (4n−3)番目→(3n−2)番目 (4n−1)番目→(3n−1)番目 2n番目→3n番目 というルールに基づいて順番を操作すると3/2・log(2)に収束する無限級数になるんですが、別に何番目の項が失われたとか新たな項が出現したとかそういうことは起こってなくて、しかしながらどの部分を切り取っても正の項の方が多いという非常に気持ち悪いことになってますね。
@user-ii8ov4eo1r
@user-ii8ov4eo1r Год назад
その通りで、プラスとマイナスの出てくる割合を変えることで収束値を変えています。証明もそのように行います。anの級数の項の入れ替えとは、全単射p:N→Nを用いてap(n)の級数のことを指します。これを平易な言葉で言うとanのすべての項が1回ずつ出てくるように並べ替えを行えば良いということになるので、恣意的にプラスとマイナスの出てくる比率を変えてもすべての項が一回ずつ出てくれば問題ないということになります。
@user-ii8ov4eo1r
@user-ii8ov4eo1r Год назад
数学科が一年生で学ぶ本にここらへんの話は厳密に書いてあり、数Ⅲまで分かれば読めるので暇があればぜひ(^^)
@youdenkisho455
@youdenkisho455 Год назад
@@user-ii8ov4eo1r 出てくる比率を変えているのにちゃんと全ての項が1回ずつ出てくるというのはさっき自分でコメントした通りの理屈で理解はしているのですがどうしても気持ち悪さが拭えないので考えました。 これ元々の級数(交代調和級数)ではちゃんと正負が交互に出てきて比率を揃えながら収束先へ向かっているわけですが、順番操作後の級数では比率をいつまでも揃えずに収束先へ向かっているので、もしこの無限回の足し算に"終わり"があるならどこかで帳尻を合わせていないといけないのですが、実際には"終わり"が無いため帳尻合わせを無限に先送りにできてその結果として収束先がズレたまんまなのかなと解釈することにしました。この解釈をどう思いますか?
@pauljean9753
@pauljean9753 Год назад
無限にあるようなものを好きなように並べ替えて計算するんだから当たり前だと思う 例えば宇宙にある全ての星までの地球からの平均の距離を求めるのに近くにある星だけを選ぶようなもの 全然不思議じゃない
@SoneAzumi
@SoneAzumi Год назад
ログでギブアップ😂
@mazeofknowledge1528
@mazeofknowledge1528 Год назад
発散の説明、振動する場合が抜けてるな。
@user-largepenis
@user-largepenis Год назад
難しくなるから省略してるんだと思います
@残念賞
@残念賞 Год назад
難しくなるから省略してるので補足してるんだと思います
@youdenkisho455
@youdenkisho455 Год назад
​@@user-up1mw6ld9x だから"抜けてる"
@user-jq9cm3vd3p
@user-jq9cm3vd3p Год назад
@@user-up1mw6ld9x 発散は∞か-∞って言ってるから、振動を考えてないんじゃない?
@shiqs1093
@shiqs1093 Год назад
​@@user-jq9cm3vd3p やっぱ理系なんだね
@genkai_ol
@genkai_ol Год назад
全然意味わからないけど意味わかるのすごい すっごく雑に言うと数式によってはやりようによって自分の都合のいい値にできるってこと?
@bacon-bakery
@bacon-bakery Год назад
無限には密度が有るっておばあちゃんも言ってました。
@user-qe5bc6oz3k
@user-qe5bc6oz3k Год назад
これ何の分野で役に立つんや?
@user-ev6yi4rs5d
@user-ev6yi4rs5d Год назад
自分が習った頃は、自然対数(ネイピア数が底)を"ln"と表記、常用対数(10が底)を"log"と底を省略して表記していました。 級数と言うとマクローリン展開を思い出すのですが、xを含む関数の級数表示で特に順番を指定せずに一定の関数に収束するので、絶対収束の話になるんでしょう。
@hosamu7077
@hosamu7077 Год назад
Excelの組み込み関数も確か、LOG関数は常用対数、LN関数は自然対数ですよね。
@user-mn3fi3qe2l
@user-mn3fi3qe2l Год назад
大学で lnってなんやねん! logは底を書けや! ってなった思い出
@takuyaatari3211
@takuyaatari3211 Год назад
lnは、数学ではなく、工学分野で使われます。 この辺は、自分が今、どの学問分野の議論にいるかを認識してないと、混乱しますね。
@husky9766
@husky9766 Год назад
コメ欄なんつってかわからなくてつらい
@fsbh66sk
@fsbh66sk Год назад
@@wous8997高校範囲ならそれで間違いないですね
@hiro3113
@hiro3113 Год назад
6:40 のとこのくだり間違ってない? なんか違和感感じたんやけど... うちが間違ってるのか...? ようわからん… いや、あってるのか... ややこしくてやっぱり ようわからん...
@user-ow5bj8tj1m
@user-ow5bj8tj1m Год назад
暗号か?
@2-np7zl
@2-np7zl Год назад
全く言ってることは分からないのになんか見てて楽しいwww
@wai-hasegawa
@wai-hasegawa Год назад
動画の内容は分からなかったが君の言っていることは分かる
@yoruno_18
@yoruno_18 Год назад
@@wai-hasegawaめっちゃ賢い!
@user-zw6fq6el8w
@user-zw6fq6el8w Год назад
絶対収束が並べ替えできるのが感覚的には不思議でならない…
@user-ef1fd5vc1p
@user-ef1fd5vc1p Год назад
僕は高校数学で数3を取ってて、大学入ってないからそこまで学んでないけど、 ザックリ言うと無限に足しても特定の値に収束するものが絶対収束。 どんだけ足しても0に収束する、限りなく0に等しい、 あと多いのは1に収束する、限りなく1に等しいと 後は無限が出てきた記憶。(発散) 例えを出すと長さが1の正方形の面積が1/2+1/4+1/8+1/16+....ってなるのも絶対収束(だよね...?) その時は絶対収束は有限和の時に可能な操作(並び替えもその一つ)をしても その値に収束するものが絶対収束で、 有限和の時に可能な操作をすると発散してしまうものが、 条件付きってことで条件収束って言う風に習った。 そして絶対収束は絶対値の和も収束するのに対して 条件収束は絶対値の和が発散してしまう物。 動画の奴で言うと、1-1/2+1/3-1/4+1/5-....だと収束するけど、 1+1/2+1/3+1/4+1/5+......になると発散する。 どっちかって言うと、絶対値の和も収束するのが絶対収束で、 絶対収束だと有限和の時に可能な操作が出来るようになるって話。
@user-fu1fb5iu8l
@user-fu1fb5iu8l Год назад
​@@user-ef1fd5vc1p無限に足しても特定の値に収束するものは、『収束』ですよ。 『絶対収束』の定義は、各項の絶対値を取った正項級数が有限(の値に収束)であることで、『条件収束』は絶対収束しないが収束すること です。項の入れ替えは無関係です。 しかし、絶対収束であれば各項を自由に入れ替えた無限和が元の級数の値と一致します。それが不思議ですねというのがコメ主の話だと思います。 あと、有限和に対して項を入れ替えても、無限和の値(収束or発散)は変わりません。項の入れ替えは無限の項の入れ替え(自然数N上の置換)です。
@user-ef1fd5vc1p
@user-ef1fd5vc1p Год назад
@@user-fu1fb5iu8l 絶対値の和が有限の値に収束するのと、無限に足し算した和が有限の値に収束するのは何が違うの????? 因みにザックリって言ったから足し算って書いたけど、-の値を足すとかそんなひねくれてないから絶対値の和だと思って。 数学としては間違いだけどw 各項を入れ替えても元の級数の値と一致するのは絶対収束だと有限和の時に可能な操作が出来るって書いてあるよ? まぁそれが不思議だなとか言われたらどうしようもないけど。 僕が習った時は高校だからって言うのもあるかもしれないし、先生が旨く説明できる能力がなかっただけなのかもしれないし、分からないけど、 コメ主みたいに、不思議だなーって言うのに対して、 とりあえず 条件収束は特定の条件でしか(動画で言うなら1-1/2+1/3-1/4+1/5-.....の時しか)収束しない奴らで、 絶対収束はどんな時も必ず有限の値に収束して、だから順番を入れ替えても絶対収束するし、 絶対収束の条件(というか特徴?特性?)として、有限和の時に可能な操作を好き放題やっても有限の値に収束するって話だった。そういうものだからそうでしかないみたいな。
@user-ef1fd5vc1p
@user-ef1fd5vc1p Год назад
@@user-fu1fb5iu8l 数3を取ってるというより理系大学行くの前提の授業内容だったから、 一部の人を除いて(理系が一番楽そうだからって言う理由で選択した数人を除いて)ちゃんと絶対値の無限和が有限の値に収束するのが絶対収束で、そうでないものが条件収束って教えてもらってるけど。 因みに僕は偏微分重積分にぶっ殺されました。逆三角関数なんて糞くらえ。 プログラマーの道は閉ざされました(´・ω・`)
@user-cw5qb3kr1d
@user-cw5qb3kr1d Год назад
何となくのイメージだけど、条件収束は項を入れ替えると+∞-∞が作れるから入れ替えられないのかなと思う。
@tau6333
@tau6333 Год назад
任意の値に"収束"だからね。任意の値と等しいとは違う。 それは置いておいて、計算順序なんてどうでもいいと言うモンペへのモンスターアンサーだね。
@user-zd3jf8gk5u
@user-zd3jf8gk5u Год назад
無限ホテルのパラドックスで直感的理解が止まってるので、いやいやいや無限に続くからって何をしてもええわけちゃうやろと思ってしまう。
@user-yw4ux7sz6v
@user-yw4ux7sz6v Год назад
「並び替える」で出現頻度変えたらそりゃ別物やんな。 借金→返済→借金→返済、を、借金2回→返済のループには出来ん
@user-zd3jf8gk5u
@user-zd3jf8gk5u Год назад
@@user-yw4ux7sz6v なるほど、よく言われる「無限大には濃度がある」というのはそういうことですか。無限ホテルだと平行移動ならOKだけど、来た客に対して二部屋あけることにすると無限が足りなくなる、みたいなことか。
@user-bz5xq6nd2g
@user-bz5xq6nd2g Год назад
おかしいな…日本語で話してるはずなのに、何を言ってるのか理解できない(´;ω;`)
@user-uj1ue9ox4q
@user-uj1ue9ox4q Год назад
級数はねぇ、定理とかほんとにいろいろあるし、それぞれ深掘りすると面白いんだけどね…。理解することを諦めて、仕事で使う級数しか覚えませんでした。 また、集合に代表される群論、絶対値記号みたいなもので囲まれた四つの数字の表現方法。これもね、奥深くて面白そうだけど、理解が追いつかなかった。 ことほどさように、数学の天才たちが考えた各種の解法や理論はみてると、ふーん、ってなるので面白いけど、証明とか、理解とかになると、途端に難しくなるから、そういうギャップがはなはだしいのが数学だと思う。
@user-ds4sn9ud1l
@user-ds4sn9ud1l Год назад
1+1=は田んぼの田なんだよな
@STONE19844891ENOTS
@STONE19844891ENOTS Год назад
14:02 数学の話をしているときに、安易に!を使うと、凄い勘違いが起こりそうだね。
@hosamu7077
@hosamu7077 Год назад
確かに。N!は何となく意味がわかるけれど、N!!についてはちょっと……。
@tsubossie
@tsubossie Год назад
1と2以外の数にびっくりマークをつけると値がズレる😱
@user-uo5sv6xx8z
@user-uo5sv6xx8z Год назад
@@hosamu7077 実は二重階乗っていうものが存在しまして……
@user-gd5tu8hh3u
@user-gd5tu8hh3u Год назад
これを「順番を入れ替える」と言う表現にするのは間違ってると思うんですよね。 例えば後半で紹介されてた方法は、明らかにプラスの項の個数の増え方とマイナスの項の個数の増え方が違いますから。
@thi-danotinpokimotiyosugidaro
6+7=13が納得いかないから誰か別の答え教えてくれ()
@youdenkisho455
@youdenkisho455 9 месяцев назад
6+7=15(8進数)
@user-rc5qv6bn4r
@user-rc5qv6bn4r Год назад
途中までしか見てないけど分数って割り算なんだから入れ替え方によっては答え変わって来るの普通なのでは?無限扱う時点でただの正負の計算ともかけ離れてるし知らんけど
@IrisHearn
@IrisHearn Год назад
サムネイル変わった?
@user-mk4os4uh9t
@user-mk4os4uh9t Год назад
logだと常用対数で底は10では? 自然対数で底がeのやつはln
@user-dl5tb9pr8q
@user-dl5tb9pr8q Год назад
分野によって異なります。 慣習ですね〜。化学とか情報とかは底10や2ですが数学の話になるとほとんどの場合eです。勿論ln(x)で書く場合もありますよね〜
@user-df7ey7px8g
@user-df7ey7px8g Год назад
lnはlogの省略記号ですね。底は関係ないですよ。
@seimei3.
@seimei3. Год назад
@@user-dl5tb9pr8q ln(x)のlってアイですか?エルですか?
@user-dl5tb9pr8q
@user-dl5tb9pr8q Год назад
@@seimei3. L(エル)です! でも僕は書く時はl(アイ)っぽく書いた方がカッコよくみえるのでアイで書いてます()
@user-uo5sv6xx8z
@user-uo5sv6xx8z Год назад
@@user-df7ey7px8g 自然対数のラテン語であるlogarithmus naturalisの頭文字からlnなので、底はeじゃないといけないと思っているのですがどうでしょうか?
@user-ot2wz2sf3k
@user-ot2wz2sf3k Год назад
なんか気持ちよくないな
@user-gn7ir3nj9n
@user-gn7ir3nj9n Год назад
9:39 他の部分ではわかりやすくぼけてるのに、ここだけドストレートに「は?無理でしょ」って辛辣なの笑った でも気持ちはわかる
@kagerou_arizigoku
@kagerou_arizigoku Год назад
私のモットーは「数学だけは信用しない」
@user-dy9qk8ye9y
@user-dy9qk8ye9y Год назад
やべぇ、理解できへん。… だけど、これだけは言える。 このチャンネル好きや、 数学って見てるだけでいややけどこれは少し楽に見られる気する。
@user-ql1fl2db2m
@user-ql1fl2db2m Год назад
詐欺みたいなものだな 順番を入れ替えても項目数が同じなら結果は同じなんだから、そうはならない 「無限だから」という理由で一部分だけを切り取って計算してるから、変化しているように見えるだけ
@tsubossie
@tsubossie Год назад
足し算の順番を変えて答えが変わるなら、ワイのサイフに入ってる紙幣を一旦全部出して、別の順序で入れ直したら金額変えられるわw 錬金術かな?
@user-dt1bw3vt1o
@user-dt1bw3vt1o Год назад
log(5)25=2...5じゃないのか?...ウッアタマガ
@Shirokuro_Neko.
@Shirokuro_Neko. Год назад
5²=25だから
@user-dt1bw3vt1o
@user-dt1bw3vt1o Год назад
@@Shirokuro_Neko. これ死ぬほど分かりにくいネタなんですけど、去年度の共テでlog(5)25を5と答えてしまった人が続出してしまう悲しいミスがあったのでコメントしました。
@user-dy2pl5pu1j
@user-dy2pl5pu1j Год назад
愛してる
Далее
🎙ПЕСНИ ВЖИВУЮ от КВАШЕНОЙ🌇
3:16:26
would you eat this? #shorts
00:23
Просмотров 1,2 млн
素数の螺旋
21:08
Просмотров 940 тыс.
📱магазин техники в 2014 vs 2024
0:41
КРУТОЙ ТЕЛЕФОН
0:16
Просмотров 6 млн
iPhone 16 - 20+ КРУТЫХ ИЗМЕНЕНИЙ
5:20