Тёмный
樋口直哉の料理論[Cooking theory]
樋口直哉の料理論[Cooking theory]
樋口直哉の料理論[Cooking theory]
Подписаться
作家をしながら料理家をしています。このチャンネルでは、調理科学をベースにおいしいを最大限に引き出すレシピを紹介しています。 樋口直哉

プロフィール 
服部栄養専門学校卒業後、料理教室勤務や出張料理人などを経て、2005
年『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、デビュー。同作は
芥川賞候補になる。作家として作品を発表する一方、全国の食品メーカ
ー、生産現場の取材記事を執筆。料理家としても活動し、地域食材を活
用したメニュー開発なども手がける。
主な著書として小説『大人ドロップ』(2014年映画化)『スープの国の
お姫様』、ノンフィクション『おいしいものには理由がある』、料理本
『新しい料理の教科書』『ぼくのおいしいは3で作る』などがある。東洋経済
アワード
2022 受賞。


Комментарии
@user-np1me3yl9l
@user-np1me3yl9l День назад
ミネラル含有量ではなく形状が与える味の違いで選んでる、ってことですね。
@makichapman731
@makichapman731 3 дня назад
凄く参考になりました
@fooo80
@fooo80 3 дня назад
鉄のフライパンを油脂ポリマーでコーティングするのであれば、調理時に食材と接触するのは「鉄」ではなく「油脂ポリマー層」なわけで それであれば鉄より熱伝導性の良いアルミ無垢のフライパンの表面を油脂ポリマーでコーティングしても 錆びにくいステンレス無垢のフライパンの表面を油脂ポリマーでコーティングしても、食材との接触面の状態は同じという事になりますし アルミもステンレスも油脂ポリマーでコーティングする事は可能ですが、アルミやステンレスのフライパンでそうした使い方がされない理由はご存じですか?
@jisukukamonohashi9251
@jisukukamonohashi9251 4 дня назад
なぜ、食用油を未だに勧めるのですか? 植物油が身体に悪いことは知っているはずですよね? 分からないなあ、、、 それでは、また!
@user-uv8mg6ro4b
@user-uv8mg6ro4b 5 дней назад
原材料を見てシンプルな酒(料理用清酒)を買っていたので、料理酒と料理用清酒という名前の違いがあるのは気づきませんでした! 参考にします
@dabo4217
@dabo4217 6 дней назад
いや~~、素晴らしい解説でした。よーく理解できました。
@user-ym3tb5hg8n
@user-ym3tb5hg8n 7 дней назад
05:25あの短時間でアルコール飛びます?
@user-zg1hu9ek4b
@user-zg1hu9ek4b 8 дней назад
初めて見させて頂きました!とても分かりやすくて、勉強になります。オリーブオイルのご説明、真剣に見させて頂きました!チャンネル登録と、goodボタン押させて頂きます。天ぷら油に、エクストラバージンオリーブオイルを使ったら、驚かれました😅
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b 8 дней назад
鉄のフライパンを使う際は岩谷産業さんのカセットコンロのエコプレミアムの内炎式バーナーを使用します。火力が強過ぎないので良いです。残念ながら据置式ガスバーナーは温度センサー必須になり、内炎式バーナーは無くなってしまいました。
@mayflydun999
@mayflydun999 11 дней назад
動画参考に作りました。今まではタマネギ炒めるのに時間がかかって、できあがりは割れやすいハンバーグとなっていましたが、今回は美味しいハンバーグとなりました。家族からは、お店のハンバーグみたいと褒めてもらいました。ありがとうございました!!付け合わせで動画を参照で作ったブロッコリーも茎が大好評でした。ベーコン無かったのでアンチョビペーストで代用しましたが、うまくできました。
@scarlet7387
@scarlet7387 12 дней назад
理屈も説明してもらえるから理解できるし、理解できるからフライパンを選ぶ上でも使う上でも知識が判断材料になるから楽しめそう。
@ri1944
@ri1944 12 дней назад
予熱しっかりしてから油を引けばそれで良かったのか……
@user-fj4dh7mo7b
@user-fj4dh7mo7b 13 дней назад
僕は料理酒は宝酒造さんの料理のための清酒「純米」と甘酒、国産ワインを使用しています。砂糖は一切購入しません。料理のための清酒「純米」は直接飲むとえぐみは有りますが、恐らく精米度を敢えて少なくする事で雑味(コク)を持たせていると思っています。中々置いていませんが料理のための清酒「純米」お勧めです。
@user-in3nk5zi8p
@user-in3nk5zi8p 14 дней назад
根昆布はどうですか
@user-in3nk5zi8p
@user-in3nk5zi8p 14 дней назад
北海道産 歯舞と書いてある
@taksanueki1785
@taksanueki1785 14 дней назад
油で悩んでいる人々に明確な解答を示してくれる素晴らしい内容! カロリーオフだの体に良いだの曖昧な判断材料でなく、扱い方から選び方まで、はっきりと理解出来た。
@internet5596
@internet5596 16 дней назад
わかりやすく科学に基づいた大学の講義のような内容に、落ち着いた語り口、実際に味を比較する小実験まで!有益かつ誠実な動画だと思います。 もっと気軽でいいんだ、とだしを取ることへのハードルが下がりました。(ワイングラスに注がれた昆布だしが優雅で笑ってしまいました………笑)
@user-gx6zi1un5n
@user-gx6zi1un5n 17 дней назад
頭の中で、「はぁ❓」と成って、2回視直したよ。
@mingmei1315
@mingmei1315 18 дней назад
利尻昆布が最高 利尻昆布しか選ばない主義だったのですが目が覚めました😂 樋口さんいつもありがとうございます
@wakako1362
@wakako1362 18 дней назад
気になったのでボスコプレミアムポチりました!グリーンで辛いのが好きです😊
@tonashi6819
@tonashi6819 20 дней назад
京都と東京のお水で出汁の出やすさに違いが出るというお話大変興味深いです。 良ければ詳しく説明していただけませんか?
@Naoya-cooking
@Naoya-cooking 18 дней назад
こちらの記事に詳しくまとめてあります。よろしければご覧ください。note.com/travelingfoodlab/n/nba3ae1c3eb13
@tonashi6819
@tonashi6819 18 дней назад
@@Naoya-cooking 拝見させていただきました! そもそも地域で硬度に差があって、それで出汁の出方に差が生まれるとは… 大変面白かったです!
@user-st7nq3pf8t
@user-st7nq3pf8t 20 дней назад
リバーライトのフライパンを、教えていただいたように使っています。目玉焼きもくっつかず、本当においしいです! 試しに、醤油麹につけた豚肉も焼いてみましたが、ヘラで軽くこそぎ取りながら焼けば、ひどいこびりつきもなくおいしくできました! ありがとうございました😊 キッチンツアー、もっとじっくり見たいです。 楽しみにしております!
@user-jd3qk8lz4r
@user-jd3qk8lz4r 20 дней назад
一人暮らしで1ヶ月に1回しか使わない時はシーズニング必要ですか?
@Naoya-cooking
@Naoya-cooking 20 дней назад
環境にもよるんですが(例えば今の時期のように湿度が高いと錆びやすい)シーズニングしたほうがいいです。シーズニングしても錆びるときは錆びるので、防錆紙で包んで保管するのが完璧ではあります。
@Jinyart
@Jinyart 22 дня назад
遠藤商事のTKG鉄フライパンは何故銀色?黒の塗装加工されて無い分錆びやすいのですか?
@Mom.Mom093
@Mom.Mom093 23 дня назад
オリーブオイルが最近、かなり高くなっています。
@104masaki
@104masaki 24 дня назад
いつも見ております。今回も丁寧で分かりやすい解説をありがとうございます。料理天国での出汁談議も興味深く見させてもらいました。 私も昆布出汁で育ちました。毎日に味噌汁は、雪ちゃんの日本海味噌(北陸出身なので)と八丁味噌(三河ざいじゅうなので)を交互に使い、出汁も毎日種類を変えて、変化を出しています。 私は男性なので気にならないのですが、女性は昆布を食べすぎると甲状腺機能に悪影響を及ぼすともいわれていますが、このあたりの樋口先生の考察をおお聞きしたいです。毎日昆布出汁の味噌汁を飲んだり、昆布水を常備して料理に使うのは危ないのかなぁと思い始めてます。私自身は昆布出汁が大好きなので 複雑な思いです。
@Naoya-cooking
@Naoya-cooking 22 дня назад
そうなんですよね。昆布のヨウ素が多いのは事実で、日本の摂取推奨基準は1日0.13mgで、上限量は3㎎と結構厳しめです。とり過ぎには注意が必要なので、毎食(not毎日)食べないなどすれば日常的に食べている分には問題ないか、とは思います。仰るとおり出汁を毎日変えるのは賢い選択か、と。
@104masaki
@104masaki 21 день назад
ご回答いただけるとは思っておらず、感激です。誤字だらけの質問コメントでした、大変恐縮です。 毎回食べなければ、問題ないとのことですね。世の中には「昆布水を水代わりに料理に使おう」などの記事も見かけるため、大丈夫なのだろうかと危惧していました。昆布水を毎回料理に使うようなことはやめた方がいいですね。(わたしはやるつもりがないですが) 出汁がらの昆布がたまると佃煮を作るのですが、子供が気に入って朝晩のごはんのおともにすることもあります。朝か晩かどちらかにした方が良いですね。 樋口先生のレシピを実践すると子供にも評判が良いです。今週はかぼちゃの塩煮を食べています。
@mechickaboola
@mechickaboola 24 дня назад
「世界一おいしい!」に偽りなし!ブロッコリーを買う頻度が多くなりました。細切りのベーコンの相性、パルミジャーノでうまみ追加も絶妙です。別の動画でお薦め頂いたマヨネーズで食べるのもいいです。
@mechickaboola
@mechickaboola 24 дня назад
樋口さん。冒頭で私が書いたコメントが出てきてビックリしました!拾っていただいてありがとうございます。今回も深みのあるお話で大変興味深く拝見しました。味のベースになる昆布出汁に特化した入門編ということで、今後の系統だった出汁の解説が聞けそうな予感がする内容でした。楽しみにしています。
@Naoya-cooking
@Naoya-cooking 23 дня назад
いつもコメントありがとうございます。今度は鰹出汁の回もいつか・・・お楽しみに。
@mika_saijo
@mika_saijo 25 дней назад
こういう…伝統的な基本知識はありがたいです! 本当に根本から料理を教わってきていないので、勉強になります。
@shoki1213
@shoki1213 25 дней назад
非加熱の卵は菌の繁殖が早いということを聞きますが、チョコレートとまざることでそれが抑えられたりするのでしょうか。 翌日くらいまでは日持ちするのか知りたいです。
@akanee_o4954
@akanee_o4954 25 дней назад
私も羅臼昆布だー!となんか嬉しくなりました。出汁だけで何も入れずに飲んで、昆布はそのまま食べてます(👈ただの無精者です。笑)
@向こう傷のちょんぼ
@向こう傷のちょんぼ 25 дней назад
いつも有益な情報をありがとう御座います。 昆布出汁の話、大変興味深く頂戴したしまた。 説明の昆布4種は常備して居るのですが感覚的に使っていたのを確信に変えて貰え、感謝いたします。 利根川水系の硬度が70も有る土地で羅臼が一番と思っていたのは間違えて無かったのが分かりました。 香りにも特徴が有る羅臼がやっぱり好きです^ ^ 後編の後は鰹節の解説に期待します。よろしくお願いいたします。
@Urania512
@Urania512 25 дней назад
私の好みは真昆布なのですが、たくさん使わないと出汁がよくわからなくてコスパが悪いなと思っていました。次は羅臼昆布を試してみます。水の硬度に関して軟水と硬水で実験している人もいたなと思い出し、自分の居住地の水道水の硬度を調べたらかなりの硬水でした。調べたら浄水器の形状で軟水化するものもあるようなのでちょっと使ってみたくなりました(カルシウムマグネシウムを除去しすぎにならないのかは不明)。軟水で取ったらいつも通りでも、もうちょっと昆布出汁感がわかるのかもしれない。面白かったです!
@TestTest-jn7di
@TestTest-jn7di 25 дней назад
昆布に鋏で切れ目をたくさん入れたら、もっと早くダシがでると勝手に信じてやってます。 取り出した昆布は、そのまま醤油をかけて食べるのが楽しみです。日高 羅臼 利尻 そんな違いがあるとは...今度は羅臼に絞って購入してみます
@taksanueki1785
@taksanueki1785 25 дней назад
昆布は沸騰する前に必ず取り出さなければならないと思っていました。 もう随分前の話ですが煮干しで出汁を取る場合、頭とワタを外さなければならないと家庭科の授業で習ったため、出汁取りは面倒臭い上に出し殻を捨ててしまうのは勿体ないというイメージから敬遠していました。 お話を聞いて家庭料理ではもう少しおおらかな気持ちで取り組んだ方がメリットが多いと思いました。
@kern00330
@kern00330 25 дней назад
料理が楽しくなる、良い動画ありがとうございます🙏ぜひ、乾燥椎茸(どんこ、こうしん)の出汁の取り方、それとかつおだし等との合わせ方を教えて頂きたいです。
@yuk1ny
@yuk1ny 25 дней назад
私の住んでいる地域の水道水は硬度35前後の軟水なので、京都のお水のようにお出汁が出やすかったんですね。 水によってもお出汁の出方が変わるというのを初めて知りました!
@user-xb4qu9ly8h
@user-xb4qu9ly8h 25 дней назад
鰹だしのみで育ったので、昆布だしがどういうものか殆ど知りませんでした。 料理に活かしてみようと思います。
@Naoya-cooking
@Naoya-cooking 25 дней назад
@@user-xb4qu9ly8h ぜひぜひ。昆布だしはおいしい水がわりに使える出汁です
@user-yg7kf2pm6z
@user-yg7kf2pm6z 25 дней назад
先生!今回も知りたい事が増えて満足どす。
@user-pk5rx6rf3o
@user-pk5rx6rf3o 25 дней назад
樋口様何時も貴重な時間ありがとうございます♪😊コメント失礼します、水💦の硬度はどうなんでしょう?😊我が家はRO逆浸透膜浄水器で料理の水を賄ってます 超軟水純水98%です、出し昆布は使ったらヌカ床に直行です!😊参考になる情報ありがとうございます♪😊❤
@Naoya-cooking
@Naoya-cooking 25 дней назад
@@user-pk5rx6rf3o 動画のなかで京都の水=軟水は昆布だしがでやすい、と説明してます。学術的には水の硬度とだし汁の関係はまだ未解明の部分が多いジャンルで、硬度が0だと昆布が溶けるので出汁には不向き、硬度の高い硬水は水の味が出汁の味わいを妨げるので不向きという結論は出てます。
@talksoldier8059
@talksoldier8059 25 дней назад
いつも動画の最初でにっこり笑いながらゆっくり語りを始められるので 思わずこちらもPCの前でにっこりほっこりしてしまいます😊
@Naoya-cooking
@Naoya-cooking 25 дней назад
@@talksoldier8059 いつもありがとうございます😊