Тёмный

1970年の豪華セパレートアマチュア無線機・JR-599+TX-599ラインをヤフオクで買ってメンテナンスしてみました。 

宮甚商店
Подписаться 43 тыс.
Просмотров 34 тыс.
50% 1

受信機JR-599の詳細はこちらの動画でご紹介しています。
• ヤフオクで50年前の憧れ高級受信機を買う【ト...

Видеоклипы

Опубликовано:

 

21 июн 2023

Поделиться:

Ссылка:

Скачать:

Готовим ссылку...

Добавить в:

Мой плейлист
Посмотреть позже
Комментарии : 187   
@deepnews2929
@deepnews2929 Год назад
フロントパネルが一年前に買った新品のようでとても50年前の品物とは思えない、品物と宮甚さんの幸運な出会いに乾杯です。冷却ファンを画用紙で測りわざわざ付けるのは、外見は綺麗でも中身はいつ動脈硬化でお陀仏する代物かわからないという、名医のような心遣い。愛は無線機を救う。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
お褒め頂ありがとうございます。599も喜んでいます
@toukibi9292
@toukibi9292 Год назад
599ラインの念願のコンプリート、おめでとうございます!憧れる気持ちを時空を超えて持ち続けていらっしゃることが、更に素晴らしいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。 まあそんなに高いものではありませんが やっぱり憧れの機種はうれしいですね
@365gingadam3
@365gingadam3 Год назад
綺麗なパネルですね。オーディオ好きの宮甚さんにピッタリなデザイン。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
当時 これに似た TS-511という無線機でしたが  オーディオ機器買うような感覚でした
@user-wi9xp5wh9f
@user-wi9xp5wh9f Год назад
カタログ上1969年頃のモデルということは54年前ということですね。 本当にきれいなフロントパネルで、今のオーディオ機器と遜色なく、最新のリグと言っても通用する気がします。 当時、アマチュア無線の高級機ブランドは、トリオか八重洲無線だったような気がします。 そのころの自分は、安価な井上電機やNECのトランシーバーさえも買えませんでした。 CDプレーヤーが出始めた時に、トリオの15万円程する初号機を思い切って購入しました。 トリオと言うブランドが無くなって寂しいですが、今回このようなかたちで見れて懐かしく思いました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
懐かしんでもらえてなによりです
@user-vj1tq8un2o
@user-vj1tq8un2o 7 месяцев назад
欲しくなりましたぁ~!高3の時に2アマ取って以来失効して長らく無線から離れていましたが、50半ばになって急に「レトロな無線機」が欲しくなり、最近買い集め始めました。インテリアとしてもカッコいいですし、中学の頃思い出してたまにBCLしています。特に真空管の機器は味がありますね。仰る通り、本当にジワジワとレトロ無線機ラジオは人気が上がっていると思います。修理、製作、メンテの動画これからも楽しみにしております。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 7 месяцев назад
ありがとうございます いいですよね昭和40年代の無線機・・・最高です
@FPGA2064
@FPGA2064 8 месяцев назад
599ライン、憧れでつい見てしまう、途中であ、、見たことが有る、3回目? いいすね!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 8 месяцев назад
10回は見ないとダメです 笑
@user-th7gh1zr9k
@user-th7gh1zr9k Год назад
私もだんだん欲しくなる! 以前、手持ちのトリオのオシロスコープ(CO-1303D)が壊れたので解体した時に、からげ配線半田付けの丁寧さに息を飲みました。普及機のオシロでも手を抜かないトリオの事ですから、このハイエンド製品はさぞやと思います。太短いゴムベルト伝達ツマミの感触も良さそうですね。何といっても、昔のナグラのオープンリールテープレコーダーや同じトリオのサプリーム・シリーズを連想させるシルバーの輝きと精密感が素晴らしいと思います!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
なんだか 自分から罠にはまってきてしまいましたね。 笑 いきましょ! 人生一度限り 太く短く生きましょう!
@kazkam3567
@kazkam3567 23 дня назад
宮甚さん何時から心霊師になったのかな❔ 生きてるうちに好きな事してくださいね。久々に懐かしの無線機見せて頂きました。 TNX 73
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 23 дня назад
最近 宗教の教祖みたいな才能があるような気がしてきました そのうち オーディオ教立ち上げて お布施いっぱいもらいます
@300bnori9
@300bnori9 Год назад
599ラインは使ったこと無いけど小学生の頃は憧れの無線機でした。TRIOのリグは当時からモダンでカッコ良かったですね。 100均の材料で7MのモービルANT作っていましたw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
1970年は万博の時代、日本の工業製品のデザインが開花していましたね
@ryuichihoshi506
@ryuichihoshi506 Год назад
かっこいいです。この時代は残念ながらリアルタイムで体験していないのですが、つまみといいパネルといい高級感がありますね。TXとRXが分離しているリグは漠然とした憧れがあります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます 当時ギャルの水着もセパレートでした!
@harusukeasaoka696
@harusukeasaoka696 Год назад
昔はオーディオも無線機もセパレートが結構ありましたよね。 トリオ無線機はTS-520と9R59DSしか使ったことが無いですが、両機とも受信の音は良かったですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね 特にトリオはAFアンプのカップリングコンデンサがヤエスより一桁大きくて低域バンバンの図太い音でしたね
@user-bm5yd3zk4x
@user-bm5yd3zk4x Год назад
高校時代に学校の近所のOMさんのお宅にご挨拶を兼ねてシャック訪問させて頂いた際、卓上にこの599ラインが鎮座して居た事を今でも良く覚えて居ります!流石はOMさんだと感心しました!(笑) TX-599のファン増設加工に付いては非常に参考になりました。特に純正品を探すのは割高で程度も良く無い筈なので安く美しく仕上げられる板金加工の創意工夫は是非とも見習いたいです! 後はRX-599ですが、純正OPの2・6Mバンド用クリコンの有無も気になる所ですね。’(クリコン程度なら純正に拘らず現在の最新素子で新たに組んだ方が良いかも?)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね 残念ながらのJR-599 クリコンないんですよ ぜひ欲しいです
@ikaros-3
@ikaros-3 Год назад
めちゃ、カッコイイマシーンですね。アルミ削り出しのつまみがいい味出してます。 昔のオーディオでセパレート言えばプレーヤー、デッキ、アンプが別々でした。いや、プリアンプ+メインアンプでした(そっちか)。プレーヤーも電源がセパレートだったり...その辺にしておきます。 しかし、真に驚いたのは「Oリング」セット!思わすオー!という声をあげてしまったのは内緒です。 僕にとってアナログ回路が難しい上に、高周波はとても無理だと思いますが話題について行けなかったらすいません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
コメントありがとうございます。Oリング 興味をいただいてうれしいです。けっこうOリングマニアっているんですよ 笑 わたしカセットデッキや オープンデッキをいじるとき すごく重宝します ベルトメカってすごくおもしろいです
@jyon_yahei
@jyon_yahei Год назад
Oリングセットに思わずオー! 受ける〜👏 先日CDデッキのトレイが不調でバラしたら以前切れたゴムベルトの代わりに付けた輪ゴムが外れてました。 丁度いい飴色で太めの輪ゴムに変えたら👌 by.暇人ゼアズノーマネー💰
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@jyon_yahei わごむって結構いけるときありますね 問題は耐久性ですね
@satoshimori2380
@satoshimori2380 Год назад
トリオ、春日無線はオーディオも高周波も扱うメーカーでした。高周波扱うメーカーは、何故かオーディオアンプの音や安定度が良いし、FMチューナーはお得意でした。メーターや、ダイヤル表示のディスプレイ含めたデザインが70年代っぽくて良いですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
春日無線といえば コイルですね!
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h Год назад
この時代はゲルマニウムトランジスタで組んでいたんですね ハンダも惚れ惚れする 処理も多いですし 泣ける トリオですね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
このころの日本のエレクトロニクスは アメリカを凌駕して謳歌していたころで 元気ありましたね
@user-th7gh1zr9k
@user-th7gh1zr9k Год назад
Oリングのケース、これはイイですね! 私も仕事でOリングは随分使いました。真空機器だったので、モリコートという高真空グリースをうす~く均一に塗って使うのですが、べったり塗ってしまうと、そこからガス漏れが起きました。
@user-mr4uk2tj1x
@user-mr4uk2tj1x 9 месяцев назад
当時は、599シリーズは学生だったので憧れでした・・・HFはクラブ局からしか出れませんでした 思えば・・・いつの間にか周波数がサイクルからヘルツへ呼び方が変わって ・・・・・友達はヤエスのFL-50B FR-50B を持ってました 学校ではトリオのJR-500SとTX-40S モノバンドでしたね  で、私はというと、ひたすら50Mc (50Mhz) のTR-1100 1W機で、ぼそぼそと運用していましたが、1Wでも2月ごろ、52M FM でVKとQSOできたのは、この頃だと思います
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
当時は TVIが凄くて 昭和44年の中学生のころ夕方から夜は100Wだと確実にTVIが出るので 高校受験を前に夜中にDXやっていました。 でも今はTVIがなくなったので 本当に楽ですね。日中リニアで500W入れていますが まったく苦情なしです
@sy6pastoral399
@sy6pastoral399 Год назад
JR-599+TX-599ライン、正しく垂涎の機種でした、欲しかったなぁ。ほぼ同時代にTS-900と云うトランシーバーが有りませんでしたっけ、これも欲しかった機種でした(溜め息)。 Ps.S2001シングルで50Wっていう手も有りますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
TS-900はいまでも高いですね こっちは手が出ません でもセパレートのほうがカッコいいです 笑  そうですね IP800Vかけると50W近くいけますね
@arildoaparecidocosta5729
@arildoaparecidocosta5729 8 месяцев назад
Ó melhor dê tudos tempo ótimo rádio 1970 bazuka Foz do Iguaçu PR Brazil 🇧🇷🇧🇷
@user-yl4ml6tg1y
@user-yl4ml6tg1y Год назад
いつも楽しい配信ありがとうございます。自分にはカタログだけの思い出しかない機種なので、うらやましい限りです。自分も古い無線機があるのですが、スプリアス保証対象でないのでなかなか申請ができていません。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
最近 かなり緩いみたいです。 アンテナカップラーとローパスFでばっちりみたいです
@user-yl4ml6tg1y
@user-yl4ml6tg1y Год назад
@@miyazin-shoten ありがとうございます!いろいろと億劫になっていましたが、調べてトライしてみます。
@sutomato_subch
@sutomato_subch Год назад
アマチュア無線は分からないですけど1969年でこのパネルデザインは素晴らしいですね!超ド高級プリアンプみたいです
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
まさにトリオのプリアンプ 電波出さなくてもうっとりです
@enutea
@enutea 2 месяца назад
「廃!貴方は段々欲しくなる。」 ヤバいフレーズですね~♫ 耳の中でリフレインしてますよ。 あぁ〜!身体に良くない動画を 眼にしてしまった。(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 2 месяца назад
見ているだけでも 血沸き肉躍る・・・さあ いきましょう 夢の世界へ なんだか 宗教みたいになってきました
@m24htb
@m24htb Год назад
599ラインも憧れでした。 オラは宮甚商店の無線講座で学習し、今年2アマを取得しました。 7Mhzが好きですが開局した50Mhz(RJX601)AM/FMで 150w申請準備中です。 あなどるなかれRJX601・・50年選手ですが、コレクタ変調、微小スプリアス は優秀です。当時の松下はやっぱり凄かったと思わされます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
宮甚商店の無線口座・・・2アマ取得の件 うれいしですね。  すいませんRJX601で50Mhzの150Wの意味がちょっとわかりませんでした すいません
@275jesuss
@275jesuss Год назад
トリオ・ケンウッドとアマチュア無線機が続いてますね。 城達也の声が聞こえてまいります、ってなわけで、既に電波ジャック気分。 発電型スピーカーの澄んだ音色はもう遥か彼方に鳴っているようで ...その頃の情緒が蘇る気分です。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ジェットストリー――む さあ エアチェックだ! って感じですね
@sabanomisozuke
@sabanomisozuke Год назад
おお、これは今でも 持っていたいですよ。当時でもおしゃれナンバーワンですね👍👍
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
これは憧れのままにして電波はださないようにしようと思っています 笑
@ji2dcvby397
@ji2dcvby397 Год назад
懐かしい綺麗です
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます
@user-gw7jm7rt2w
@user-gw7jm7rt2w Год назад
無線はよく分からないのでオーディオの話題を首を長くして待ってます。いい意味で力抜けていいチャンネルになってきましたね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。無線のときは休憩してください 笑
@cotty2505
@cotty2505 7 месяцев назад
15年位前に、小学校時代から憧れていたのでヤフオクで入手し一時期使っていたことがあります。なんとか使えるようにして、10Wに3.5MHzのフルサイズダイポールで日本国内OKでした。ときどき送信しなくなり、叩くと直るのでそれでやっていましたが一応は無線技士ということなので調べてみたらトランスバーターの切り替えスイッチの接触不良でした。突然送信しなくなったら疑ってみてください。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 7 месяцев назад
ありがとうございます 参考にさせていただきます
@jyuubako26
@jyuubako26 Год назад
ついに揃いましたか。ハイエンド シャックですね。 私は、もっと古いJR-300のラインが美しくて憧れて居ました。しかし、周波数が動くでしょうね。それだと、十分に現行機として使えます。 私は、トリオのデザインが好きでした。昔を思い出します。 セパレートですが、宮甚様の好みは水着のことではないですか。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
水着も無線もセパレートですね! たしかにこの599は ドライバと終段以外トランジスタですから TS-520くらいに安定していますね
@user-ez6rl5rr8p
@user-ez6rl5rr8p Год назад
こんにちは 古くて 高そうなリグ いいですね このころ やんちゃな子達に手間取ってて 無線は トラックとマイカーのみ運用してました コールサインも切らしていましたので 新しいコールで仲間達のみで 2メーターに出ていました 今は レピーターに出ています HFは 偶にNIKKEI聞くぐらいです ホント ネット社会になってしまいましたね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかに無線でできたことはネットでなんでもできちゃいますね
@minibatsu
@minibatsu Год назад
. お疲れ様です。 しかし、何でも出来るんですね!器用です。 あ、やばい!!欲しくなってきた。(笑)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ほーら あなたはだんだんほしくなる・・・・
@minibatsu
@minibatsu Год назад
@@miyazin-shoten もう・・・勘弁してください。 悪い道への誘い。
@sparrow0727
@sparrow0727 Год назад
おめでとうございます!欲しい人は欲しいんですよね。ゴムのオーリングですね。私も測量の水準義、ヤフオクで何台も落札して・・・。ロマンがあるんよね。
@sparrow0727
@sparrow0727 Год назад
薄板、むっちゃ綺麗に加工できるんですねええ@@/
@Netboy0122
@Netboy0122 Год назад
@@sparrow0727CNC使ったのでしょうか?凄い綺麗ですよね 鉄が切れるCNCは高そうです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ロマンもとめて ゴム好きです!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
当時はCNCなんてあったのかしら  このフロントパネルはアルミの押し出し材みたいですね
@user-zk3yy7wl1y
@user-zk3yy7wl1y Год назад
また、物欲そそる様な動画あげてますね。 そんな沼にはハマりませんよ!(カミさんに、断捨離を迫られてますし) けど良いなー!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
599気になってしまったようですね! 一度ほしくなったらおしまいですよ! さあ行きましょう 笑
@aichincfc2444
@aichincfc2444 Год назад
トリオって懐かしい名前ですね。秋葉原でバイトしてたのが50年くらい前なんで、この時代の機器でしょうが、当時、トリオはFMチューナーとテーパードアームだったかながついたレコードプレーヤーが人気だったかな。自分も年金生活なんで「ご意見」に賛同すること多いです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね トリオはやっぱりコイルメーカーでしたから オーディオならチューナーが看板商品でしたね OEMも結構おおかったのでは?
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k Год назад
こういうのを使いこなせるのがうらやましいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
これ、真空管式なので結構荒っぽくやっても大丈夫なので 操作はいい加減です 笑
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k Год назад
​@@miyazin-shotenさま 叩き加減も絶妙と思います。 でも、ホント昔のテレビとか叩くと復活するのありましたね。 分かる世代ですよ。 会社のクルマのヘッドライトもあれっ? つかん。 と思っていたら定年まぎわのジジィがやってきて、 こんなときはこうするんや。 とバシバシしたら本当に点灯して、 一同感心した事があります。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@user-nc9sn2bk9k あと アンプ作ったときも 音が出ない場合 案外はんだの不足で接触だけのときがあり 叩くと故障原因わかることがありますね アナログ万歳ですね
@user-nc9sn2bk9k
@user-nc9sn2bk9k Год назад
​@@miyazin-shotenさま そして、 どちらも分かるというのが更に強み。 最新の機器など。 とっかかりだけでも十分。 宮甚さんは完全拒否はしていないので強いです。
@user-mb2wt8rd7v
@user-mb2wt8rd7v 11 месяцев назад
いつも楽しく拝見しています 無線機の底板大変でしたね!あるOM曰くリグ送るときわ天地逆様にして梱包すると腹が傷まないそうです  jh7bzf 青森
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
たしかに それ正解かもですね。 でもちょっと真空管考えると・・・やっぱり正立? 笑
@555senryou3
@555senryou3 Год назад
良い製品を入手されましたね。 キッチリとメンテナンスして、大事に使ってやって下さい。 フィルムコンデンサに松下製のECQM型が使用されていましたら 是非交換して下さい。 それと接合型FET(2SK19や2SK30等)が使用されていましたら 交換した方が良いと思います。 NFがかなり悪化している物が多いです。 良い製品を見ると つい大切に使って頂きたいと思ってしまいます。 お節介かと思いますが・・・すみません・・・
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。おかげ様でいまのところ受信機のほうは非常にいい受信音なのですが メンテナンスもこの先しながら大事に使いたいと思います というか飾っているだけで満足 笑
@555senryou3
@555senryou3 Год назад
@@miyazin-shoten 返信、ありがとうございます。 いらぬお節介、誠に申し訳ありません。 憧れの製品を入手した時の気持ちは どうにも表現が難しいかと思います。 少年の頃に戻っておられるのでは? このシリーズが発売された時は ドレークやコリンズといった輸入品が持てはやされていたと記憶しています。 国産でもこの様なすばらしい製品が有るんだぞ!と言ってやりたいですね。 今年も変な気候が続いています。 ご自愛ください。
@hal007
@hal007 Год назад
宮甚さんみたいにメンテ、調整の技術を持っていると、昔手に入れたかったリグが安く買えますね。 解体のTVでやってました。アマチュア無線局をやめてタワーとかを撤去する人が多い様です。閉局した人のリグが出て来ますので、収集するにはいい時かも知れません。悲しい事ですが。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうそう 無線機は最悪粗大ごみでだせますが タワーは解体費用が高そうですね。昔はローカルがみんなで手伝ってタワー建てても、ジジイになったら自分ひとりでも体がうごかない  行きはよいよい帰りが怖いですね
@user-pf6kb9du6e
@user-pf6kb9du6e Год назад
本当です。最近、全体的に物の値段が上がっていますね。収入も増えて欲しいです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
最近ホームセンターで金属系のパーツ特に高いですね!
@takahirokamada460
@takahirokamada460 Год назад
おはよう御座います 昔セパレートに憧れました^_^
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
水着もセパレートに憧れました
@yuzohattori4174
@yuzohattori4174 Год назад
私も以前にヤフオクで買った真空管式のクソ重いリグが、届いたときに底板が大きく凹んでいたことがあります。やはり輸送途中で落下されたようで段ボールの底にも足の部分がめり込んで穴が開いていましたので、迷わず運送会社にクレームを入れ、結局は返品返金扱いになりました。メーカーの元箱と緩衝材があればこのような問題は起こりにくいのですが、商品の重量や構造を十分考慮しないで梱包され、少々手荒に扱われるとこんなことになってしまいますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
たしかにあの重量の箱を投げたら床板凹みますね!
@masayukihirashima2759
@masayukihirashima2759 Год назад
宮甚さん!呪い掛けないで下さい、既に喉から手が出てます。憧れの599Line えぇの〜😊😊
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
もうあなたは眠っています それは寝言です 笑
@prc148mbitr
@prc148mbitr Год назад
ファイナルが真空管だとダミーロードは電球だと楽しそう😊
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そういえば昔は電球つかってる小僧もいましたね。
@user-bm5yd3zk4x
@user-bm5yd3zk4x Год назад
@@miyazin-shoten 誠文堂新光社の雑誌で読んで白熱電球にて試した所見事に10Wでも光ってくれましたよ!(by:小僧)
@makototanaka1528
@makototanaka1528 Год назад
599ライン最高ですね。我が家も開局時のft200sから始まり数台あります。ニヤリ
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
おー FT-200 ブラックパネル私もありますよ! これ小さくていいですね スターの無線機の雰囲気でています
@makototanaka1528
@makototanaka1528 Год назад
私のもブラックパネルです。電源が重いでしたね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@makototanaka1528 実はわたし 電源は高くて買えなかったので 手持ちのトリオのTS-510のを改造して使っています。まあ これも重くて大きいですが…笑
@ymiyakezaka4897
@ymiyakezaka4897 10 месяцев назад
アストロプロダクツでOリングセットが使えますね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 месяцев назад
千石のもアストロでした
@user-kf3ds6ct5e
@user-kf3ds6ct5e 11 месяцев назад
以前から気になっていたDANGERの箱の中、こういう風になってたんですか!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
ほんと危険な箱ですね。特にヤエスはトッププレートキャップは金属ですからムキだしでヤバいですね
@fujiikohei3738
@fujiikohei3738 Год назад
古い無線機の値段が上がってるのは事実です。日本の中古アイテムの値段が海外から見ると異常に安いです。それで日本のオークションで安く買ってEbayなどのオークションで転売されています。TS-520やFT-101などは$400-500くらいで売られています。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうか・・・いまや日本の中古無線機が海外で売られるんですね
@user-wc9zd1ef6b
@user-wc9zd1ef6b 11 месяцев назад
参考になりました。ゴムベルトの直径はどれくらいでしょうか。教えていただければ幸いです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 11 месяцев назад
コメントありがとうございます。申し訳ありませんが すでに撮影がおわり 一時的に箱に戻して倉庫にいれたので 面倒なのですぐに測れません。 今後の動画で520などを含めてメンテ動画で機械あればご紹介します。  ただ、補修であればもとの切れたベルトと同じにすべきですし、ベルトの径はプーリーなので私は測定したこともないですし、多少の違いは問題ないです。 というか補修用を買うのに径を意識したことはまったくないです。 動画をご覧になって そのイメージでゴムベルトを購入すればいいのではないでしょうか? もちろん輪ゴムのような径では困りますが、そんな細いゴムベルトは売っていないと思います。
@user-wc9zd1ef6b
@user-wc9zd1ef6b 11 месяцев назад
@@miyazin-shoten ご回答ありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。 オークションで手に入れた私の511は最初からベルトがなかったんですよ。アバウトでよいのですね。ビデオの宮甚さんの画像から推察してトライしてみます。
@mirai_gadjet
@mirai_gadjet Год назад
ただただ美しい!
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ほんとシルバーヘアライン溜息出ます
@user-qg6zl4oy6q
@user-qg6zl4oy6q Год назад
こんな高級トランシーバー買えなかったなぁ トリオのTR2200っていうトランシーバー買ってもらって 2mでデビューしましたけど なんせ1wしか出力が無かったので 近所のおじさんで144やってる人としか交信できませんでしたw
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
なつかしいですね わたしもTR-2200G買いました。水晶は いまでも覚えています 60 72  5.32  この3周波数だけでした
@nekochan_595
@nekochan_595 Год назад
綺麗で程度の良さげな物が入手出来て良かったですね。私も送受信機別で入手しましたが、リモートケーブルはどうされたのでしょうか? 私は本多よりも高価になってしまいました。😂
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
このコネクタはないので US8ピンかメタルコンセントにしようと思っています。 あるいはmT管の9Pで ちょうどJR310とTX310のでいけると思います
@AhAkkun
@AhAkkun Год назад
ちょっと思い出しました。 当時、追い求めたのは、シャックの机の左端から右端まで統一デザインで HF から VHF までリグを並べたかったンですよね。 まぁ、そんなお金もありませんし、微妙にデザインも違いましたから、叶いませんでしたけど。。。 貴殿の技術があれば、中古機を買い求めて、中身を入れ替えてしまえば、実現出来そう。 筐体が JR-599 で中身はオーディオアンプとか。。。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
いいですね 実はTS-520を真空管アンプにしようと画策していましたが これを真空管アンプとチューナーってのもいいですね
@AhAkkun
@AhAkkun Год назад
@@miyazin-shoten さま。 ついでに、TS-520 型のデスクトップ PC とかも ♪
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
それもおもしろそうですね
@user-kl4ec4in1o
@user-kl4ec4in1o Год назад
「CQ」とか「ハム」と言っても今の若い人には「響かない」でしょうね。 抑も昭和40年代、通信手段として「電報」もありましたからね。私の家等は「電電公社の黒電話機」すら無く、隣家「呼び出し」。「フィンガー5」も「リンリンリン」でしたね。
@jh4nvy
@jh4nvy Год назад
懐かしいですね 最近 定年過ぎて再開局した人が増えたせいか?(まあ 自分もそうですが)ヤフオクで昭和時代のHF機がじわりじわり高くなって落札しにくくなってます
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうですね。黄金期の昭和50年頃アマチュア無線やっていた人が 退職世代ですから その当時のリグは人気がありますね。 ちなみに私も昭和40年代設計のサニートラックに乗っていますが 30年前タダでもらった車が いまは200万円の時代です
@user-ww5jw7lm7f
@user-ww5jw7lm7f 9 месяцев назад
ナショナルの無線機、送信側と受信側が別でしたね、144MHzでしたけど、
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 9 месяцев назад
そうですね 基本的に昔の送受信機は VFOが別ですからキャリブレーションが必要ですね  まあ車でいうと オートマと マニュアルトランスミッションでしょうか?
@user-ww5jw7lm7f
@user-ww5jw7lm7f 9 месяцев назад
@@miyazin-shoten たしか、東芝とナショナル、もう一つのラジオの電気メーカーが無線機を生産してたかと、戦後にSWL免許と為る時代に廃業したとか、リレースイッチング式、手動で切り替えて送受信を、パネルから5cm以上に長い6接点端子の切り替えスイッチでした。良く焼けてしまい、1個は高い金額と記憶してます。熊手の様な剥き出しの接点スイッチ、電源線と受信をスピーカー線を切るだけで外部リンク、完全独立の受信機と送信機、真空管が何本かと、一応は一石ラジオ以上のトランジスタだったか、FMの144Mhz無線機でした。3石トランジスタかも、山水電気、有りましたか? 秋葉原や日本橋で、1つ4千円近い値段だったとか、自分が学校で無線倶楽部の創設当時らしいので、50十年以上の無線機だった、
@user-qx6du1ot5j
@user-qx6du1ot5j Год назад
底面の足は、ありがちですね。送るときは足を外します。ダイアルはダンボールで保護します。FTシリーズのダイアルピン?も気をつけてます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうそう FT-101、一度ヤフオクで買ったら メインノブが箱から飛びでていて シャフトが曲がってNGでした さすがに佐川急便で 同じ値段の中古を保証してくれました。
@necoinu3662
@necoinu3662 Год назад
オクの相場を上げているのは、宮甚商店さんでは?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
間違いないです 最近すこしあがりましたね 笑
@toshicba25
@toshicba25 Год назад
後はTS900Sですねー
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうそう そっちいきそうですよね でもTS-900は高いですねまだ
@kotanuki2385
@kotanuki2385 Год назад
おめでとうございます。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます
@fugaku1480
@fugaku1480 Год назад
コーフンした!すごい無線機です。ため息だけです。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ありがとうございます。 わたしも最近これながめてうっとりしています
@herakyon
@herakyon Год назад
新品とも思える美しさ、置く場所あれば受信機欲しいな~やはりアナログメーターと目盛りダイヤルですよ無線機は(今のはオモチャ感あるし値段も馬鹿にお高い)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
最初 受信機だけで満足していたのですが どうしても TX欲しくなりました
@herakyon
@herakyon Год назад
@@miyazin-shoten 学生時代にキットの送信機作成したことありますが受信機作れば良かったのにな~と今更後悔してます、HAMやってた同級生に売っちゃいました~(多分改造してCBで10W出したかったからだと思います)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@herakyon なつかしいですね 当時はCB改造おおかったですね
@herakyon
@herakyon Год назад
@@miyazin-shoten 今だから言えますがTR式のスタンダード05Xってのがありまして最大10W可変にして遊んでました、もー時効ですよねきっと)
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@herakyon スタンダードの覚えています ちょっと選局ダイヤルの大きな・・・わたしも当時は500mWのハンディトランシーバーだったのでこれは憧れました。
@8PMN
@8PMN Год назад
次は、R-599,T-599ラインですね。それともTS-900でしょうか。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
TS-900 貯金してからいきたいですね
@44b42
@44b42 Год назад
セパレート、かっこいいですね。けど集めるだけ集めると、今度は終活が大変に?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ヤフオクですぐ売れます 笑
@kiyotakahirayama7777
@kiyotakahirayama7777 10 месяцев назад
昔のマシンは味があるね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 месяцев назад
電源いれるだけで電波出さなくてOKです
@user-tv5ft4jl5n
@user-tv5ft4jl5n Год назад
いいです、いいです、欲しかったで。調整が出来ましたら、動画を見せたください。ありがとうございました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
じゃ こんど和文高速CWの実演でも・・・ 笑
@kiyotakahirayama7777
@kiyotakahirayama7777 10 месяцев назад
照明はまだLEDはなく 電球ですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 месяцев назад
そうですね これが味ですね。 LEDでも絶対オンレンジです
@iPodmaster11
@iPodmaster11 Год назад
599ラインですね。懐かしいけど、小生にとっては高周波NFBやパスバンドチューニング、IFノッチフィルター、ノイズブランカーなど米国製で何十年前に実用化されている機能が搭載されなかったので「最高級ラインなのにガッカリ」という印象でした。TS830あたりからこれらの機能が搭載されたんじゃなかったかな~。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ノイズブランカは同時代の TS-511 わたしが開局の時にかったこのトランシーバーにはすでについていました
@iPodmaster11
@iPodmaster11 Год назад
@@miyazin-shoten そうでしたか。初代のFT101にも搭載されていましたからその頃からですかね。でもTS520(独身寮時代に使ってました)には無かったですね。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@iPodmaster11 いえ すくなくとも手元にあるTS-520Sはノイズブランカ入っています  XとかVは知りませんが
@iPodmaster11
@iPodmaster11 Год назад
はい、確かに520にNBありましたね。忘れてました。向かい部屋にアンプアイが発生して譲ってしまったので印象が薄かったのかな。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@iPodmaster11 というか、NBなんて 開局時代のTS-511からずっと SW入れたことないです
@hiko2hiko
@hiko2hiko Год назад
次はTS-900 !
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
ほしい・・・でも高い
@kiyotakahirayama7777
@kiyotakahirayama7777 10 месяцев назад
いいね。アナログ感が
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten 10 месяцев назад
意外と小さいのが〇
@ousakatoru
@ousakatoru Год назад
ん? 整備士でいらっしゃったのか、自動車メーカーの品質管理でいらっしゃったのか ? 謎の経歴ですね~
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
仕事は部品の設計や品質管理だったので 整備士はペーパーラインセスです
@draft3289
@draft3289 Год назад
😅アナログのチューナーって今の若い人どう感じるのだろうか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
考えられない代物でしょうね ドライブにいくのに観光バス運転していくみたいなもんでしょうね
@user-gr3rz7iu7h
@user-gr3rz7iu7h Год назад
山小屋では 昔のショルダー携帯サイズで 黒部立山から山梨の北岳位は余裕で 届いていました!
@user-lu9be3cl5w
@user-lu9be3cl5w Год назад
いいね
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
開局のとき 当時このリグがトリオの最高機種で 夢と憧れでした
@miyagireport
@miyagireport Год назад
あ~、これはオレも欲しかったんだ~。ズルいな~宮甚先輩。 これはね、近所のお医者さんのOMさんが持っていました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
そうそう 当時はまともな職業の人は買えませんでしたね!
@miyagireport
@miyagireport Год назад
受信機の方には6mと2mのコンバータ付いていましたか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@miyagireport 残念ながらコンバーターはなしです。まあだから安かったとも言えますが…笑
@koyomineko8655
@koyomineko8655 Год назад
ホントですね。AVアンプみたいに見えますね。📻
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
当時の無線機は軍用みたいのが多かったですから 異彩をはなっていました
@rw4pjqradiomaster529
@rw4pjqradiomaster529 Год назад
Красивые аппараты👍
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
コメントは英語か日本語で!
@rw4pjqradiomaster529
@rw4pjqradiomaster529 Год назад
@@miyazin-shoten しかし、私はタタール人です。どうすればよいでしょうか?
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
@@rw4pjqradiomaster529 日本語で書けるなら最初から書いたらどうですか?
@rw4pjqradiomaster529
@rw4pjqradiomaster529 11 месяцев назад
@@miyazin-shoten 最初からうまくいきません。スマホから見ているなら、パソコンからなら、できます。自分で翻訳してみましたか?
@rw4pjqradiomaster529
@rw4pjqradiomaster529 11 месяцев назад
大丈夫だよ、友達。すてきな一日を👍
@Netboy0122
@Netboy0122 Год назад
TS-520Xを譲ってもらったのですが通電したのですが音もしないので、AFがダメなのかVFOが死んでいるのか、サービスマニュアルのゲットしないと修理出来ないですね 599は研究会の方に譲ってもらったものが10台以上ありそうです。 動作確認してから販売しようかなって思っています。 真空管の無線機はメンバーのおじいちゃんの指導を受けないと私は全くわかりません 無線機が100台以上あって 大変そうです😅 スペアナも何10台もあります。 凄い溜め込んだなあ びっくりしてしまいました。
@miyazin-shoten
@miyazin-shoten Год назад
なんか私と同じ匂いのする方ですね 笑
Далее
定年でハムにカムバックしませんか?
23:12
Ummmm We "HAIR" You!
00:59
Просмотров 1,6 млн
Асфальт
2:51
Просмотров 500 тыс.